マガジン航の今後について

2022年1月4日
posted by 仲俣暁生

新年あけましておめでとうございます。「マガジン航」編集発行人の仲俣暁生です。

記事の更新が昨年の5月以後止まっていたことで、多くの方にご心配をいただきました。いま思えば昨年5月は新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の「第4波」が訪れていた時期で、私自身、長期化するコロナ禍のなかで先行きが見通せず、かなり悲観的な気持ちになっていました。

その後、昨年夏の「第5波」がやってきたときは、正直もうダメだと思い詰める瞬間もありましたが、ワクチン接種の拡大によりここ数ヶ月、ようやく落ち着いてこのサイトの今後を考える時間を確保することができました。そこでこの場を借りて、現状報告と今後についての考え方をお伝えしようと思います。

サイトの更新は今後も継続します

「マガジン航」は、2009年に株式会社ボイジャーとともに立ち上げたメディアです。その後、ボイジャーからの支援(具体的にはサーバの提供と編集制作費の補助)をいただいて発行を続けてきましたが、同社との合意による関係解消にともない、現在は編集発行人である私の個人メディアとして運営しています。

ウェブメディアはビジネスモデルが成り立ちにくく、「マガジン航」も私が編集人と発行人を兼ねることになって以後、寄稿者に原稿掲載料をお支払いすることができない状態が続いています。しかし、それを諒としてくださる寄稿者・投稿者の文章を私が責任をもって編集することで、一定の水準をもつ言論の場として維持していこうと決め、昨年春まで不定期的にではありますが、記事の更新を続けてきました。

半年以上の更新停止の間に私が悩んでいたのは、そうしたビジネスモデルの問題以上に、長引くコロナ禍のなかで、出版や編集の世界に対する自分の考え方が定まらない、ということに対してでした。現役の編集者として、あるいは文筆家として、この2年はとても厳しい時期だったことを、ここで告白しないわけにはいきません。なによりも紙のかたちで発行される雑誌がビジネスモデルを喪失し、そこに寄稿することで対価を得る「ライター」という仕事の足場が崩れたことは、金銭的な面でも、これからの出版をどう考えるかという思想的な面でも、乗り越えるべき大きな壁となりました。

このサイトの更新はもうやめてしまおうか、と思ったことも何度かあります。しかしその都度、寄稿を申し出てくれる方の声に励まされ、自分自身の意見はともかくとして、この場を自身の言論活動のために選んでくれた方のためにもサイトを維持しよう、ということだけは決意し、サイトを維持管理してきました。

あらゆるかたちで協力者を求めます

2022年が始まったいま、あらためて「マガジン航」はサイトの存続を宣言いたします。そしてこれまで同様の寄稿・投稿の募集をすると同時に、サイトの維持管理のために最低限必要なサーバ代、そして寄稿者への原稿掲載料の支払いや取材・編集費に充てるため、あらたなスポンサーも募集いたします。さらに、このメディアを一緒につくってくださる共同編集者も募集したいと思います。

「マガジン航」の財産は、これまでに掲載してきた記事の100名を超える寄稿者のコミュニティであり、その読者のコミュニティです。出版業界の先行きはまったく見通せませんが、ウェブ上での言論活動はむしろ、紙のメディアの衰退のなかで活発化しているようにも見えます。

このサイトもささやかながら、その一端を担いたいと思います。

半年以上のブランクはありましたが、いくつかの連載企画は新原稿もいただいております。私自身のエディターズノートも、なにか世に問うべきことがあれば、不定期に更新していきたいと考えています。今後も「マガジン航」へのご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

「阿賀北ノベルジャム」という小さな熾火

2021年5月19日
posted by Yohクモハ

昨年秋、目の前を一通のツィートが流れていった。「阿賀北ノベルジャム」参加募集のツィートだった。クモハはその時「ノベルジャム」という言葉を知らなかったし、自分が参加しようという意思もなかった。

流れていくツィートを見守るうち、次第に明らかになったのは、

・「阿賀北ノベルジャム」というネットイベントがあること
・「新潟県阿賀北地方を舞台にした小説を書くこと」
・「新潟県在住でなく出身でも応募資格があること」
・「そのイベントにはどうやら参加者が少ないこと」

だった。

その時クモハは、長らく打ち込んできた長編小説をKindleで出版したものの、読んでもらえないという課題を解決できないまま、ひたすらあがき続け、とうとう打つ手がなくなった頃だった。やる気が起きず、この先もう一生小説を書くことはないんじゃないだろうか、と思いつめていた。

回復の予兆は思わぬ角度から始まった。BFCこと「ブンゲイファイトクラブ」という原稿用紙六枚のブンゲイバトルが、ネットを賑わしていた。初期の習作以来、短編とは疎遠だったが、ティーンズの時には星新一、ブラウン、ブラッドベリをはじめとする短編小説が好きだったじゃないか! 六枚なら書けるかもしれない!

二つほどアイデアが出た。書いてみた。形になった。一つを選び応募してみた。あっさり予選落ちした。けれど、その後が楽しかった。SNSでいくつか感想をいただき、作品について語れる仲間を得た。書くことと読まれることの楽しみを知った。そういう時に再び「阿賀北ノベルジャム」のツィートが目の前を流れていった。

パクン! クモハは目の前の餌に食いついた。

ノベルジャムの特徴は「チームを組み、作品を仕上げること」。
オンラインで集う初日に驚きが待っていた。クモハが存じ上げている数少ない先輩波野氏が、同じチームの編集者だった。チームとしてどのように作品を作り上げていったかは、波野氏の記事「第一回阿賀北ノベルジャム参戦記」 を読んでいただくのが一番だろう。ここではいきなり2021年1月23日、完成作品発表の日まで飛んでしまう。

恩師との再会

第1回阿賀北ノベルジャムでグランプリを受賞した『バッテンガール』(作:Yoh クモハ、編集・デザイン:チームあがっと)

『バッテンガール』は新潟県村上市の高校生、大谷瑠依の物語だが、原型はクモハが高校時代、影響を受けた恩師との出会いだ。高校時代にハンドボールボールをやっていたわけではないし、借りたのは形だけだけれど『バッテンガール』が完成した今、誰よりも恩師に読んで欲しいという強い思いがあった。恩師には数十年単位で連絡を取っていない。住所もすぐにはわからない。

が、「見えない後押し」というものは存在する。本棚のツッパリ棒を設置するために片付けた時、古い手帳が出てきた。そこには恩師の住所と名前があった。

引っ越したかも、覚えていないかも、いやすでにこの世には……。

様々な想像が働く。図々しさも勇気もいる。逡巡の末、クモハは『バッテンガール』と手紙を詰めたゆうパックを村上市の住所に送った。

もう着いた頃だろうか、と思いを巡らせていた朝、いきなり知らない番号から電話がかかってきた。

ハイ、と出たクモハの耳に旧姓を呼ぶ懐かしい声! 恩師だった。この行動力、このまっすぐさ。やはり「色部先生」だけのことはある。

驚きは続く。ある晩、ピンポ〜ンの音とともに「酒」と書いてあるダンボール箱が届いた。なんと!「〆張鶴」の一升瓶! 差出人は恩師。そして数日遅れて『バッテンガール』の感想を書いたハガキが届いた。村上市では配送業者の方が、郵便局よりも仕事が早いらしい。

これが「阿賀北ノベルジャム」のハイライトだった。3月21日に「グランプリ」を受賞した時も嬉しかったが、数十年を超えて思いが届いた瞬間は、山田錦を醸した〆張鶴のように美味だった。
こんな出会いを演出してくれた「阿賀北ノベルジャム」、ありがとう!

受賞はしたものの……

受賞後の感想は「新潟日報」の記事にもなったので割愛する。

今回のノベルジャムは、色々な意味で画期的だったと聞く。
まず、「初の地方開催」であること。これは、主催の敬和学園の松本先生と学生さんたちの尽力なくては、なし得なかったことだと思う。
次に「コロナ禍」により「初のオンライン開催」。
さらに、上記の理由により「執筆期間が3ヶ月」。
初×初×初の大賞を『バッテンガール』がいただいたことには感謝しかない。だが、この作品は六万字で一冊の本になりえる可能性を秘めていた。また三人の審査員の方々からも身に余るありがたい講評をいただいた。許可を得て一部を抜粋する。

「人物配置の巧みさが群を抜いていた」(審査員 有田真代)
「新潟を出て行った人、戻ってきた人それぞれの事情を深いところで包み込むのが、地元の民話であるという仕掛けには唸らされた」(審査員 仲俣暁生)
「作者は村上の人なのかと思ってしまうほど。地域PRにはもってこいの作品」(審査員 間狩隆充)

短編なら諦めもついただろう。加えて恩師も「村上の高校生に読ませたい」と言ってくれた。もっともっと多くの人に、とりわけ村上の皆さんに読んでもらいたい! とクモハが思うのはおかしいかな? だが、クモハはノベルジャムを知らなかった。ノベルジャムが一期一会のお祭りであり、作品を創造するプロセスがメインで、完成してしまえば「祭り」は終わりだってことは。

「売れ行き」が全てを語っている。ノベルジャム主催者の要請により、BCCKSの販売と同時にエブリスタでも連載をしたが、一番盛り上がったのは「連載中」で、受賞後はほとんど動きがない。BCCKSも受賞後、クモハから情報を流した人たちは購入してくれたけれど、サイトでの動きは鈍かった。「賞」を取ったから売れるわけではないことは、書店員時代に身に詰まされているけれど、この冷め方は予想外だった。

熾火に薪をくべる

村上市と周辺地域の広域新聞「サンデーいわふね」にも紹介記事が載った。

地域的な例外はある。受賞後、緊急事態宣言が開けると同時に、クモハは村上に駆けつけた。村上という土地への受賞のお礼と、思うようにできなかった確認のための取材を兼ねていた。そこで神的な必然での出会いがあり、「いわふね新聞社」の取材へとつながり、地元書店に置いていただくという物理的な結果を、著者は身を切って作り出した。

イマココ、である。

「祭り」は終わり、薪は尽き、炎は静まったかに見える。だが、白い灰に包まれた熾は炎が上がっている時よりむしろ熱い。この熾火に薪をくべてくれる人は現れるだろうか。

地域を糧として生まれた作品を少なくとも地域へと循環させること。それを次回の「阿賀北ノベルジャム」に期待して、この一文を終わりたい。

最後に『バッテンガール』に関わってくださったすべての人たちに感謝します。

トークイベント《文芸誌と文芸批評のゆくえ――新人小説月評における「削除」をきっかけに》を開催します

2021年5月2日
posted by 仲俣暁生

「マガジン航」編集発行人の仲俣です。表題のとおりのトークイベントを、5月8日(土)17時から無観客配信(オンラインのみ)で行います。イベント開催にはLOFT PROJECTの協力を得ており、配信もロフトプラスワンから行う予定です。ぜひふるってご参加ください。

以下はイベント概要です。詳細は以下のリンクにて。
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/broadcast/177204


文芸誌と文芸批評のゆくえ――新人小説月評における「削除」をきっかけに

【出演】荒木優太、仲俣暁生、矢野利裕

文芸雑誌「文學界」(文藝春秋)が、在野研究者/荒木優太氏の原稿を一部削除した問題について、様々な議論が巻き起こっています。
文學界、荒木優太氏の「編集権の濫用」批判に反論(日刊スポーツ)

今回の件は、書き手の《自由》と編集部の《管理》のありかた、組織/フリーランスという力関係、「文芸誌とはどのような場所であるべきなのか」といった、文芸批評をめぐる様々な問いを投げかけました。とはいえ、それらの問題はじゅうぶんに深められたとは言えません。そもそも、「削除」問題の起こった「新人小説月評」ってどんなページ?

そこでこのたび、編集者/文筆家の仲俣暁生氏と、批評家/ライターの矢野利裕氏、そして荒木優太氏をお迎えして、事の経緯と共に、今後の「文芸誌と文芸批評のゆくえ」について、じっくりお話を伺います。


* * *

このイベントは批評家の矢野利裕さんからの呼びかけで始まりました。矢野さんはnoteに以下の文章を発表していますので、まずはこれをお読みください。

『文學界』の「削除」の件について
https://note.com/yanotoshihiro/n/nb6f5efd6805a

また、発端となった文学研究者の荒木優太さんの問題提起は本誌(マガジン航)に掲載された以下の二つの文章にまとめられています。

削除から考える文芸時評の倫理
https://magazine-k.jp/2021/02/06/ethics-in-literary-criticism/
『文學界』編集部に贈る言葉

https://magazine-k.jp/2021/02/12/open-letter-to-bungakukai/

矢野さん、荒木さんのこの問題(事件?)に対する基本的なスタンスはそれぞれの文章に書かれていますので、ここでは私が今回のトークに臨む際の心づもりを書きたいと思います。

今回の出来事には、議論すべき(あらたて議論することが有益な意味をもつであろう、という意味で)ポイントが三点あると私は考えます。それは、

1)文芸作品にとって批評とは何か。その観点からみて「文芸時評」とは何か。
2)文芸作品にとって文壇(文芸誌の編集部と作家との共同体)とは何か。
3)文芸作品にとってネット環境での言論とは何か。

です。

ところで、私は矢野さん、荒木さんとは個人的にある程度長い交友関係をもっています。ご存知のとおり矢野さんは「自分ならざる者を精一杯に生きる――町田康論」で第57回群像文学新人賞の評論部門で優秀賞を受賞、荒木さんは「反偶然の共生空間――愛と正義のジョン・ロールズ」で第59回群像新人評論賞の優秀賞を受賞しています(二人の賞の名称が異なるのは、59回から変更になったため)。

矢野さんと荒木さんはほぼ同時期に文芸誌で評論家(批評家)として認められたという機縁がありますが、これまで直接的に深い交流があったわけではないそうです。しかし私にとって二人は、これらの賞をとる以前から、その文筆活動に注目し期待していた信頼できる若い世代の書き手でした。それぞれ別の機会に出会った二人が相前後して文芸誌でデビューする様子を、私はたいへんに心強く思っていたのです。

また私は、遥か以前に「群像」で長編評論を発表したことがあり、いまも同誌とは一定の関係を続けています(執筆機会はずいぶん長いことありませんが!)。そうしたこともあり、荒木さんの群像新人評論賞(優秀賞)受賞の際には私も授賞式に参席しました。私は、自身も文芸評論を書いてきた、そして今後も書いていくつもりの人間であるという意味で、二人と同じ立場にあります。

また過去に執筆経験のある「群像」「新潮」「すばる」「文學界」そして「文藝」といった、いわゆる「文芸誌」が毎月送られてくる以上、私もまた広義の「文壇(文芸共同体)」の一員だというべきかもしれません(私は日本文藝家協会という団体にも参加しています)。

さらに私はこの「マガジン航」というメディアの編集発行人として、12年にわたりウェブ上での言説に関わってきました(荒木さんには本誌にも度々ご寄稿いただいています)。つまり1)から3)の論点すべてにおいて私はステイクホルダーであり、この件に対して態度表明をする責任があると考えたのです。

具体的な議論は当日、オーディエンスの方も交えて行いたいですが、私の基本的なスタンスは以下のとおりです。

・文芸誌における「文芸時評」(「新人月評」などと呼び名は雑誌によりまちまちにせよ)は、荒木さんも戸惑いつつ書いているとおり、批評や文芸評論のあり方としてはかなり特殊な来歴と実質をもつ「制度」であること。

・その「制度」を支えているのはいまなお存在する文壇(端的には「文芸誌」)という共同体であること。

・だが批評家(あるいはすべての物書き)はその制度や共同体の「内部」だけで思考し行動するわけではないし、すべきではないこと。

荒木さんの当該文芸時評で編集部に「削除」された文言の妥当性は、ひとまずここでは問いません(話題となっている岸作品を私は現在も未読です)。しかし、今回の「事件」はたんに批評の文言の是非をめぐってのものではなく、「文芸時評」「文壇」という制度をめぐる本質的な問いを孕むものだと私は考えました。

3)に挙げたネット環境における言説の流布の問題は、この問題と大きく関わります。それは現在のメディア環境において、「文壇」を支える下部構造としての出版産業が、SNSを始めとするネット環境に大きく依存していること、そこでの言説流布の在り方は「批評」の問題を飛び越えて、いわば「商売」の問題に直結するということです。

いまほど小説家や批評家が、書店(人)やフリーランスのライターや編集者が、ネット上で読み書きをしている時代は、もちろん文芸の歴史の上でも前例がないでしょう。しかしそこで流通してる「言説の水準」はといえば、文芸誌という旧い制度の上でなされてきた、また目下なされているものと比べてさえ、まだ大きな構造的問題を抱えていると言わざるを得ません。

私は今回の出来事を、1)から3)の問題が絡み合ったシンプルかつ偶発的な事件と考えており、一種の「スキャンダル」としてみる立場はとりません。また文学作品や批評の在り方を問題にする本質的な「論争」としては、まだ始まってもいないと考えています。

そこで、矢野さんのせっかくの呼びかけに応え、荒木さんにはあらためてご自身の(現在の)考えを伺ったうえで、率直な意見交換をしてみたいと考えた次第です。どのような立場や考えからであれ、この問題に関心をもつ皆さんの参加を歓迎、いや切望いたします。忌憚ない意見を交換しましょう。

「月光ソナタ」の楽譜が語ること

2021年2月26日
posted by 秦 隆司

昨年5月27日のニューヨーク・タイムズにジュリエッタ・グィッチャルディという女性にまつわる記事が掲載された。ジュリエッタはベートーヴェンがピアノソナタ第14番嬰ハ短調を捧げた女性だった。ピアノソナタ14番は通称「月光ソナタ」と呼ばれている。

第一楽章の出だしは特に有名で、誰でも一度は聞いたことがあるはずだ。その有名なソナタとこの18世紀に生きた女性の記事は興味深く、もっと知りたいと思った。そこでネット上で手に入る文献や関連図書を参照しつつ調べてみた。ふたりの関係を知ることができる断片的な事実や事柄は点在していたが、今回はそれを調べひとつの流れとして見ていこうとする試みだ。

僕自身、舞台となるウィーンを訪ねたことがありベートーヴェンの部屋やピアノも実際にみたことがある。しかし、その時点ではジュリエッタのことは知らなかったので、彼女の足跡は何も辿らなかった。この原稿で彼女とベートーヴェンの姿を浮かび上がらせることができればと思っている。

Beethoven Piano Sonata 14 - title page 1802.jpg
1802年に出版されたジョヴァンニ・キャッピ出版による「月光ソナタ(幻想曲風ソナタOP27-2)」の楽譜。GIULIETTA GUICCALARDIの名前が中央に印刷されている(画像はpublic domain)

伯爵令嬢が楽聖と出逢うまで

1802年に出版されたこのソナタの楽譜を見ると「Giulietta Guicciardi」に献呈されている。ジュリエッタはイタリア語での呼び名で、数々の資料によると彼女の本名はユリー(JulieあるいはGiulieeta)だったが、この楽譜によりジュリエッタの名称が定着した。

ジュリエッタは1784年に生まれた女性で、生まれはハプスブルグ帝国に属するガリツィア・ロメドリア王国だった。グィッチャルディ家はハプスブルグ帝国の伯爵家系で、ジュリエッタは伯爵令嬢だった。ジュリエッタの父フランツ・ヨーゼフ・グィッチャルディ伯爵の妻であるスザンネ(つまりジュリエッタの母)が、やはり伯爵の家系であるブルンスヴィック家から嫁に来ており、グィッチャルディ家とブルンスヴィック家は親戚関係にあった。このブルンスヴィック家との関係がジュリエッタとベートーヴェンを結びつける大きな鍵となる。

当時、まあ現在もかも知れないが、未婚の娘の花嫁修業のひとつとして楽器を習わせることが大切とされていた。数多くの楽器のなかでも、チェロは脚を広げなければならず、バイオリンは演奏時の体の動かし方が女性らしくないとされ、ピアノ(当時はピアノフォルテあるいはフォルテピアノ)が人気だった。ピアノフォルテ以前は鍵盤楽器といえばハープシコード(チェンバロ)が主流だったが、弾き方により音の強弱(フォルテやピアノ)が表せるピアノフォルテが18世紀に普及した。

伯爵令嬢の家族は娘の婿探しに都会であったウィーンを訪れることが多かった。ウィーンでは上流階級で重要な催しとされていた舞踏会や、サロン、演奏会などが数多く開かれ自分の娘を上流階級家族に紹介する機会が多かったのだ。1799年5月、ジュリエッタの叔母にあたるブルンスヴィック家のアナが二人の娘と共にウィーンに滞在した。アナは娘たちのピアノの教師を、ヨーロッパですでに名を馳せていたベートーヴェンに頼むことにした。

娘たちはベートーヴェンのアパートを直接訪れ、ベートーヴェンはその後の彼女たちのウィーン滞在期間の約3週間、お金を受け取ることなく毎日ピアノレッスンをした(リンク先の記事を参照)。

彼女たちがウィーンを訪れた翌年の1800年、ジュリエッタも両親と共にウィーンに移ってきた。ジュリエッタは、従姉妹との繋がりからベートーヴェンにピアノの教育を受け持ってもらうことになった。ベートーヴェンの部屋は乱雑で、床やピアノフォルテの上に食べ残しの皿がありその横に楽譜が散乱し、洋服なども脱ぎっぱなしにされていたという。

16歳の恋人

ジュリエッタとベートーヴェンの史実を調べ、それを小説『The Woman in the Moonlight』として発表した伝記作家パトリシア・モリスローによれば、ジュリエッタがピアノレッスンを受けるためにベートーヴェンのアパートに初めて向かったのは彼女が16歳の時。異なる説もあるがモリスローの説によれば、ジュリエッタが生まれたのは1784年となる。シェークスピアのジュリエットは14歳なので、それより少し年上だ。

ベートーヴェンは1770年に生まれているので、当時は29歳だろう。つまりこれは30歳を迎える男と16歳の少女の恋愛の話なのだ。ちなみにベートーヴェンは1798年、28歳の頃に自分の聴覚がおかしいことに気づき始めた。最初はその聴覚障害を隠していたが、幼馴染で医者であるフランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラに手紙を書いた。当時、ヴェーゲラはベートーヴェンの生まれ故郷であるボンに住んでいた。

「私の聴力はこの3年間で着実に悪化している」

「昼夜を問わず絶えず笛のような音やブーンという音が聞こえる。私は一体どうなってしまうのか!」

ベートーヴェンが送ったこの手紙は1800年6月29日の日付となっている。しかし、その5カ月後11月16日付けヴェーゲラに送った手紙では、すでにジュリエッタと出会ったベートーヴェンは次のように記していた。プロジェクト・グーテンベルクで公開されているこの手紙を以下に私訳してみた。

「過去2年間、悲惨な私の人生が何であったかを信じることはほとんどできない。難聴症状が幽霊のように私を追いかけ、私を全ての人から遠ざけ、人間嫌いのようにさせる。しかし、実際には、私ほどこの状況に当てはまらない人間はいない! この変化は、私を愛し、私が愛している素敵な魅力的な女の子(ジュリエッタのことと思われる)によって引き起こされた。過去2年間のなかで私は再度幸せな時間を過ごせた。結婚が私を幸せにさせることができるのではと感じたのは初めてだ。不幸なことに、彼女は私と同じ身分の人ではない。実際、現時点では私は誰とも結婚できない。私はまず、頑張って自分自身を奮い立たせなければならない。私の難聴がなかったら、私は今、地球の半分を旅していただろう。そしてそれは私がまだやらなければならないことだ。私にとって、私の芸術を推進させ、追求するほど大きな喜びはない」
https://www.gutenberg.org/files/13065/13065-h/13065-h.htm#let18

ベートーヴェンはこの機に引退することも少しは考えていたようだが、ジュリエッタの出現で人生に光を見出したのかも知れない。またこの11月16日の手紙を送る以前に、ベートーヴェンは7月6日にジュリエッタに次のような手紙を送っている。

「おはよう! 起きる前から、私はあなたのことを考えていた、不滅の恋人!――時には喜びに満ち、そしてまた悲しさを感じ、運命が私たちの定めを聞き届けるかどうかを待っています。私の人生は完全にあなたと一緒か、まったく離れ離れとなるものです。確かに、私はあなたから遠く離れてさまようことを決心しました。私があなたの腕に飛び込み、その腕のなかが私の家であると感じ、私と魂をあなたの魂をユニゾンにして霊の領域に送り出すことができる瞬間が来るまで。ああ!そうなるだろう!私の忠実さを知っているあなたは、勇気を出してください。他の人が私の心を所有することは決してできません――決して、決して!…………」
(注:この手紙でベートーヴェンは「不滅の恋人(immortal beloved)」という言葉を使っているが、この手紙は後に誰が受取人であるかをめぐって論争になったことで有名な、いわゆる「不滅の恋人」宛の手紙ではない)
https://www.gutenberg.org/files/13065/13065-h/13065-h.htm#let18

トマス・K ・シャーマン、ルイス・ビアンコーリ編『The Beethoven Companion: A comprehensive guide to Beethoven—his life and work』によるとベートーヴェンはジュリエッタのレッスンにお金を取ることを拒否したため、ジュリエッタは自分自身で縫ったシャツをあげていたという。

もともとの献呈される曲は違っていた

ベートーヴェンがジュリエッタに「月光ソナタ」を捧げたのは1801年〜1802年の冬だったとされる。出版されたのは1802年の3月だった。出版された楽譜には中央に大きく「GIULIETTA GUICCALARDI」の文字がある。ベートーヴェンがこの作品に与えた名称は「幻想曲風ソナタ」OP27-2だった。

だが「月光ソナタ」という愛称はベートーヴェンがつけたものではない。ドイツの音楽評論家・詩人であるルートヴィッヒ・レルシュタープが1832年、このソナタの第一楽章をスイスのルツェン湖の月光が揺らぐ湖面に浮かぶ小舟に喩えた。この言葉から「月光ソナタ」という名称が広がっていった。

また、「月光ソナタ」はジュリエッタに献呈されるはずの曲でもなかった。ドイツの考古学者であり美術と音楽に関する著述家であったオットー・ヤーンが1852年にジュリエッタにインタビューをしている。その際、彼女はベートーヴェンはもともとは ロンド・ト長調OP51-2を自分に献呈するつもりだったと語った。しかし、このロンドはヘンリーエッタ・リヒノフスキー伯爵夫人に献呈された。

「月光ソナタ」を出版したのはジョヴァンニ・キャッピ(1765-1815)(Giovanni Cappi e Comp.)だった。彼は大手出版社のアルタリア(Artaria & Co.)に関わった人物だった。アルタリアは1700年代後半にハイドン作品を数多く出版し、モーツァルトの最初の83作品までを出版した出版社だった。またベートーヴェンの他にもサリエリ、クレメンティ、グルックなどの楽譜を出版している。

カツラから「タイタス・カット」へ

ベートーヴェンの死後、彼の部屋の秘密の戸棚からジュリエッタとされる女性の細密肖像画が発見された。その肖像を見ると、彼女は自分の髪型を、当時ヨーロッパで流行っていた「タイタス・カット(Coiffure a la Titus)」にしている。彼女の美しさはウィーン上流階級の注目を浴びたようで「La Bella Guicciardi」と呼ばれた。タイタス・カットはフランス革命時に流行ったもので、ベートーヴェン自身もタイタス・カットにしていた。この髪型は貴族たちが高々と髪を結いあげていたことへのレジスタンスだった。

Countess Giulietta Guicciardi
ベートーヴェンの死後、秘密の戸棚から見つかったジュリエッタとされる細密肖像画。髪型を当時流行っていたタイタス・カットにしている(画像はpublic domain)

音楽家に関して言えば、ベートーヴェンの少し前の時代のモーツァルトもハイドンもカツラを用い、ふんだんに髪粉も使っていた。ベートーヴェンもカツラを持っていたとされるが、カツラを被ったベートーヴェンの姿はない。モーツァルトやハイドンたちはフランス革命前のいわゆるアンシャン・レジームの世界のなかで音楽を作り、ベートーヴェンは自己の表現として音楽を作った。ベートーヴェンは芸術としての音楽の性格を全く変えてしまった。ベートーヴェン以前の音楽家は料理人や大工などとあまり変わらない「職人」の世界に属していたが、ベートーヴェンは音楽家を芸術家に変えたと言える。モーツァルトは、ザルツブルグでの自分の地位を騎士より下で料理人より上としているが、ベートーヴェンにはこの構図は当てはまらない。

ベートーヴェンはジュリエッタに結婚を申し込んだようだが、あまり裕福ではないグィッチャルディ家は、身分もあまり高くなく、収入も安定しない音楽家との結婚は許さなかった。特に父親の賛成が得られなかったとされている。ジュリエッタは1803年の11月にやはり作曲家であったヴェンゼル・ロベルト・フォン・ガレンベルク伯爵と結婚をし、すぐにナポリ王国に移っていった。しかし、この結婚後もふたりの接点はあったようだ。

ナポリ王国でジュリエッタは国王のジョアシャン・ミュラと、ナポレオン・ボナパルトの妹であり彼の妻であったカロリーヌ王妃と会っている。ナポレオン戦争後のヨーロッパにおける秩序回復を目指したウィーン会議が1814年9月から開催された。この会議に向けてナポリ王国は自国の利益を守るために密偵(正式な使節ではなくスパイ的存在)を送ったが、ジュリエッタはそのひとりだった。

一方、この会議に集まった各国代表を前に演奏会を開いたのがベートーヴェンだった(リンク先の記事を参照)。この演奏会はホーフブルグ宮殿内のレドゥーテン・ホール(Redoutensaal)で行われた。資料によるとこの演奏会では交響曲第7番が演奏された。また、同じ1814年5月にはベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」(最終版)初演が、各国の代表者たちの前で催されたという資料もある。これらの演奏会が催されたウィーンでジュリエッタとベートーヴェンは再会したのだろうか。はっきりとした記録はない。

二人は果たして再会したのか?

1821年、当時ナポリの宮廷劇場の支配人を務めていた興行主のドメニコ・バルバイヤが、ウィーンの歌劇場であったケルントナートーア劇場の支配人を任されることになった際、ジュリエッタの夫ガレンベルク伯爵とジュリエッタもウィーンへと赴いた。ガレンベルク伯爵は同劇場の運営委員会の委員に就任、音楽記録の保管任務を担った。

Kärntnertortheater 1830
ケルントナートーア劇場(画像はpublic domain)

1822年にケルントナートーア劇場でベートーヴェンの「フィデリオ」が再演された際、ベートーヴェンの秘書だったアントン・シンドラーと劇場側のガレンベルク伯爵が「フィデリオ」の楽譜のことでやりとりをした。すでに聴覚を失っていたベートーヴェンとシンドラーは筆談をおこなっており、ガレンベルク伯爵とのやりとりを報告するシンドラーとベートーヴェンの会話がノートに残っている。

その内容は、自分のところに揃っていない「フィデリオ」の楽譜をガレンベルク伯爵から提供してもらいたいと要請するもので、その際、ベートーヴェンはガレンベルク伯爵の妻であるジュリエッタのことをシンドラーに問いかけ、あまり達者とはいえなかったフランス語で、「私は彼女から夫以上に愛された(J’etois bien aimé d’elle et plus jamais son époux)」と記している。このフィデリオが再演された当日、劇場内にジュリエッタの姿はあったのか。確かな記録はない。

そして、1824年、ベートーヴェンの第9番交響曲の初演がおこなわれたのもこの劇場だった。この頃にはベートーヴェンの聴覚はほとんど失われ、劇場の指揮者だったミヒャエル・ウムラウフが正指揮者として、オーケストラの前に立つベートーヴェンのうしろで指揮をおこなった。演奏が終わっても聴衆に背中を向けたままのベートーヴェンをアルト歌手のカロリーネ・ウンガーが促して彼を聴衆側に向かせたという逸話は有名だ。聴衆からの拍手を浴びるベートーヴェンの姿をジュリエッタは見たのだろうか。これも記録がなく、人々の想像に任せるしかない。ケルントナートーア劇場は1870年に閉鎖され、その跡地には現在ホテル・ザッハーが建っている。

ベートーヴェンは1827年3月、56歳でこの世を去った。一方、ジュリエッタはウィーンに住み続け、1856年3月に73歳で死亡している。

生誕250年の節目に起きた感染症

ジュリエッタの直系の子孫であったピーア・チェルウッド(Pia Chelwood:2019年2月に97歳で死亡)によると、ガレンベルグ伯爵は性的機能に問題があり、ジュリエッタには愛人があり彼女はその愛人との子供の子孫だという。この愛人というのはもちろんベートーヴェンではない。

ベートーヴェンは一生結婚をしなかったが、ジュリエッタや姉妹ヨゼフィーネを含め多くの女性を愛したようだ。しかし、彼が愛する女性は身分が高い女性が多く、結婚までは至らなった。

昨年はベートーヴェンの生誕250年で色々な催しが世界各国で予定されたが、多くの企画は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった。今回題材にした「月光ソナタ」は発表当時から人気となったようで、ベートーヴェンは他人が弾く「月光ソナタ」はもう聞きたくないと言ったという。もし彼が生きていれば、その性格からすると昨年多くの催しが中止となったことを喜んでいたはずだ。

『文學界』編集部に贈る言葉

2021年2月12日
posted by 荒木優太

担当していた「新人小説月評」の末尾が削除されるという事件を経て、2月8日、『文學界』編集長から「最低限必要な寄稿者と編集部との信頼関係が失われた」という理由で月評からの降板が命じられた。とりあえず、担当編集者と決して多くないだろう拙評読者に感謝したい。

私が執筆できたのは2月号と3月号の計2回。最初の話では一年間=12回分を依頼されていたため、いささか不本意な退場となった。改めて確認するまでもなく、私は私の主張がいまなお正しいと思い、『文學界』編集部は明確に道義に反していると思う。とはいえ、人の愚かさには際限がなく、たんに様々なことを間違えるだけでなく、間違いを間違いと認知できない二重の間違いすら犯しがちなことを考えれば、あまりに自己を過信するのも危険なことだろう。

というわけで、以下、私に決定的な落ち度があったとしても通用可能なメッセージを『文學界』編集部に贈りたい。道は二つに分岐する。(ルートa)本当は荒木のいうことに理があると思っているのに体裁上それを認められない場合(ルートb)心の底から自分たちが正しくて荒木が間違っていると思う場合だ。

※ ※ ※

(ルートa)本当は荒木のいうことに理があると思っているのに体裁上それを認められない場合

このルートを選んだことはやはり残念に感じます。ただ、文藝春秋という大会社のサラリーマンであるみなさんには、フリーターである私とは無縁なタイプの守るべきものがあり、本音をいえば今回の処置の乱暴さを批判したいのに、それを実行できない忸怩たる想いを抱えているのかもしれません。私からみれば『文學界』編集部は大きな権力をもった組織体に見えますが、少し視点をずらして、文藝春秋社内における文芸担当の立ち位置などをかえりみれば或いはまた別の光景が広がっていることでしょう。

そのことを承知のうえで、お願いがあります。今度から人に批評の原稿を依頼するときは、やってはいけないことをきちんと伝えてあげてください。

最初、副編集長(の役職だったはずですがいま違っていたら失礼)から月評依頼のメールをいただいたとき、第一に私は原稿料とともに「取り上げる/取り上げない作品に関する自由はどれくらいあるのか?」「文体的な不自由さがあるのか?」と返信で尋ねました。文芸誌の人々は、自由に書いていいというわりには、のちのち無理筋な要求を重ねがちなことを経験的に知っていたからです。お答えとしては、「敢えて取り上げる/取り上げないという選択も、批評行為の一環とします」「作品表記のフォーマット、半期のベスト5選出、という決まり事はありますが、それ以外は評者の自由です。無論、編集者として気になったことをお伝えすることはあると思いますが」ということでした。

また、依頼をくれた副編集長とは別の担当編集者と西大島駅前のロイヤルホストで初対面したさい、私は開口一番「やってはいけないことはありますか?」と尋ねました。人が変われば考え方も違ってきてしまうかも、と考えたからです。お答えとしては、半期ごとにベスト5を選ぶ形式性があるがあとは自由に書いて構わない、とのことでした。

でも、これらの言葉は実際には嘘であったわけです。やってはいけないことは明確に存在し、これに違反すれば、著者の意に反した仕方で原稿の一部を削られ、また一方的に仕事を下ろされることになるわけです。私の書き手としてのイメージもひどく傷つけられました(荒木と仕事するとめんどくさいことになる!)。

私とて、原稿をなにがなんでも変えない頑固さで生きているわけではありません。私が今回の月評を提出したのは、予定された締切日になるより前でした。すぐに「面白かった」という感想のメールを担当編集者より頂戴しました。そこから4日経って、校閲の指摘が入った初校がきました。二つばかり漢字の間違いの訂正を指示しました。さらにそののち、「故に」の漢字を開くかどうかというメールがきて、どちらでもかまわないと返しました。そして校了直前のことです、「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)の一文を削るか変更せよとの要求が担当編集者からきたのは。

ゲラは基本的に印刷することを前提にして、誤植をなくしたり細かな表現を改めるために刷られます。問題の一文は最初からあり、読み直す時間も十分にあったのに、よりにもよって校了直前に要求がきたのです。私が編集部に不信感を抱き、さらには自分の主張の正しさを心底信じることができるのは、このような処置は誰がどう見ても乱暴としかうつらないと思うからです。

もし初稿の段階で上記の提案をされていたら、私は頷いていた可能性が高いと思います。別に編集者に意地悪をしたくてやってるのではないのですから。

戻ります。文芸誌という場で暗黙に共有されている、「やってはいけないこと」があること自体の是非はいまは問いません。お願いしたいのは、そういった暗黙のコードを自分たちのなかできちんと言語化しておいてください、ということです。《〇〇という作家は声が大きい人だから批判しないでね》といった露骨なものを期待しているわけではありません。たとえば、《作品をくさすとき××字以上を用いてください、そうでない場合は変更の要求をします》といったようなものです。最低限、《編集部による指示に従わない場合は、こちらで勝手に手をくわえ、担当から外れてもらうこともあります》の事前注意は、実際に起きてしまったことなのですから、ぜひともしてあげてください。

特に若い方に依頼するときは、その種の配慮が大切かと思います。若い人はまだ業界に不慣れなぶん、みなさんの使用している「自由」が特殊なものであることを理解せず、字義通りに受け取ってしまう危険性があります。面倒だなあ、と思われるかもしれませんが、ちゃんと教えてあげることが結果的には双方の満足につながるはずです。教訓として活きるのであれば、この小さな事件も決して無駄ではなかったと思えます。

※ ※ ※

(ルートb)心の底から自分たちが正しくて荒木が間違っていると思う場合

このルートが選ばれたこと自体をとても残念に思います。とはいえ、自分の正しさを決して譲れないという点で私たちは鏡像的な関係に立っています。その正しさを私が追認することはいっさいないにせよ、信念の強度が拮抗している点に最低限のリスペクトを払いたいと思います。

今回みなさんは「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)という表現を評者である私が反対しているのを知っていながら削除してしまいました。これは今後、次の二つのことを受け入れる……少なくとも要求されるストレスに耐えねばならないことを意味しています。

第一に、荒木のような弱小の書き手ではなく、社会的に認められ大きな力をもつ書き手、または編集部の人々と仲がよくて仲違いしたくないような書き手……つまりは、編集の側から見て原稿に手を入れることに躊躇するようなタイプの書き手であっても、「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)を撥ねる編集水準を決して落としてはならないということです。非情に徹して、文言を削除したり、ときには彼らから仕事を奪う選択をせねばなりません。

第二に、今回は岸政彦さんの作品を──川上未映子文学との比較のなかで──評すことで事件に発展したわけですが、彼とは違うまだ有名でない作家、賞をとることは望み薄に見える作家、気弱な性格で反論をしてこないような作家……つまりは、編集の側からみて批評家に貶されても特に問題が発生しないようなタイプの作家に対しても、「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)の水準で批評されることは絶対に避けねばなりません。仮に興味がなかったとしても、彼らを全力で守るよう努めてください。

もしこの要求が呑めないのならば、みなさんは、文壇内のパワーバランスに準じるかたちで編集方針を風見鶏のように変えていく縁故主義者であると言わざるを得ません。確固たる信念に基礎づけられた一貫した規範で動いているのではなく、贔屓するものにおもねってそうでないものを足蹴にしても素知らぬふりをする虐めをしているだけだと見做さざるを得ません。

少し前に「忖度」の政治に注目が集まり、大いに議論されたものですが、縁故主義者や虐めっ子はこれを批判することができません。社会一般において、その弊害は深刻なものと認められたので──少なくとも私は「忖度」で動く政治は克服されねばならないと考えています──、ぜひともその道を採らないことを願っております。

改めて断っておけば、私自身はそういった編集方針はひどく窮屈に感じます。批評家に対してにせよ、作家に対してにせよ、言いたいことはちゃんと言わせて、喧嘩になったらきちんと喧嘩させてあげたほうが、あらゆる点で──法的・道義的な問題だけでなく編集にかかる心理的コストなどもふくめて──よりよいと思いますが、とはいえ、他者とは私とは異なるから他者であることもまた承知しているところです。はい、お好きになさるとよいでしょう。

ただ、一つ注意していただきたいのは、いくら他者とはいえ、自分たちが選ぶ規範が、状況や属人性によって変幻自在になるもの、端的にいうと恣意的なものであるのならば、非難は必至といわねばなりません。ゆめゆめお忘れなく。

これからの「新人小説月評」は勿論、『文學界』誌面全体のゆくすえを楽しみにしております。

※ ※ ※

編集部がどちらのルートを選んだのかは、いうまでもなく私からは確認することはできない。いずれにせよ、もし仕事に真剣ならば、どちらか一方の「お願い」を聞いてくれることはそれなりに期待してよいだろう。

私は文芸誌とその編集者たちに決して多くのことを求めていない。言葉を奪って無かったことにして、問題が解決したかのように取り繕うその欺瞞が許せないからこそ削除の要求を呑まなかったのだ。たとえば、もし言葉の場を滅ぼすことで満足を得るようならば、私は私が敵対していた卑劣をわが物と認めなければならなくなるだろう。

最後に。この機会に荒木という変な著者を知った新顔の方々にちょっと宣伝する。もし私の書いていることに説得力を感じ、私を応援したいと思ってくれるならば、ぜひとも私の本を買ってほしい。六冊ほどある。

『これからのエリック・ホッファーのために──在野研究者の生と心得』(東京書籍)
『貧しい出版者──政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社)
『無責任の新体系──きみはウーティスといわねばならない』(晶文社)
『仮説的偶然文学論──〈触れ‐合うこと〉の主題系』(月曜社)
『在野研究ビギナーズ──勝手にはじめる研究生活』(編著、明石書店)
『有島武郎──地人論の最果てへ』(岩波新書)

私はいわゆる正義漢のような人間ではない。世俗的なことをいえば、もっとカネがほしいただの俗物にすぎない。が、それであらゆる勝手が許されるとも思わない。私をふくめて多くの人が目指すべきは、道義にかなうことと経済的な豊かさが決して背反しない社会、もう少し低いレヴェルだと、道義にかなったからといって経済的に不利を押し付けられることがないような社会である。

本を買って、読んで欲しい。いうまでもなく、批判歓迎である。