ソーシャル編集は出版の黄昏を告げるか

2011年4月12日
posted by 鎌田博樹

FlipboardPaper.liZiteといった「パーソナル・マガジン」をご存じだろうか。ユーザーの「関心」に応える記事を集め、雑誌や新聞のようなプロっぽいレイアウトで、毎日提供してくれる「擬似メディア」のことだ。ユーザーがフォローしている情報と情報源は、TwitterやFacebookなどから抽出されたプロファイルで定義し、記事は一定のロジックでボットが自動的に集め、CSSテンプレートに流し込んで表示する。「そこそこ」役に立つ内容の記事が「それらしく」見えるのが特徴だ。これは「ソーシャル編集」とも言われる。

FlipboardはTwiterやFacebookを雑誌風のインタフェースで閲覧できるiPadアプリ。

FlipboardはTwiterやFacebookなどを雑誌風のインタフェースで閲覧できるiPadアプリ。

Paper.liはTwitterのアカウントやハッシュタグなどをキーにして、TLから自動的にコンテンツを編集しブラウザに表示する。「発刊処理中」には輪転機の映像が流れるギミックも。

Paper.liはTwitterのアカウントやハッシュタグなどをキーにして、TLから自動的にコンテンツを編集しブラウザに表示する。「発刊処理中」には輪転機の映像が流れるギミックも。

便利さに瞠目し「これがあれば…」と感動する人がいる。「著作権侵害」と怒る人も、ショックを受けて暗然とする人もいるだろう。外国製サービスがいとも容易に「日本語の壁」をクリアしているのにも驚く。しかし、Webの様々なサービスをフォローしてきた人は、これがさほど画期的でもないことを知っている。筆者は、迂闊にも「マガジン航」の仲俣編集長に教えていただくまでは知らなかった。もちろん、こうしたサービスへのニーズは昔からあったもので、オンライン・データベースの世界ではクリアリングとかSDI (選択的情報提供)と呼ばれていたが、高かったのでプロしか使えなかった。

インターネット(Web)の普及でオンライン情報が一般化すると、状況は一変する。それでも、すぐに誰でも使えるようにはならなかった。15年ほど前、新聞のWeb版をパーソナル化してくれる米国製ツールを買って使ってみたことがある。またニュースリリースなどプロ向き無料サービスでも、関心領域を登録すると関係するものだけを送ってくれるが、誰でもとはいかないのは、ユーザーが自分のプロファイルを設定・登録するのは、仕事でもない限り意外に難しいからだろう。最近のサービスは、SNSから拾ってユーザーのデジタルself(そこそこの自分)を自動的に模造し、その「関心」に応えるようになっている。だから誰でも使える。もちろん、実際の自分のニーズとズレていれば調整できるが、その時には向こうの思う壺にはまっていることになる。

この投稿の続きを読む »

震災の後に印刷屋が考えたこと

2011年3月29日
posted by 古田アダム有

3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。

僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。

僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原本棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。

幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。

後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場では、印刷機に問題がなかったので夜遅くまで機械を回し続けていたそうだ。どうも印刷屋は、こういう時に最期までラッパを離せないクチらしい。もっと大きな災害があっても、多分ギリギリまで仕事を続けるだろう。

落ち着かない週末を過ごして迎えた月曜日、僕が利用する路線は終日運休するという。ならば休んでしまえばいいのだが、そこは印刷屋、なんとか出社しようとするのはむしろ日本人の悪い性か。幸か不幸か社用車で帰宅していたので、帰路の為に自転車を積んで出社した。

なぜかがらがらの道を走って無事到着したが、首都圏の列車の運行状態は最悪で、出社できない者、遅刻する者、途中で諦めて帰宅する者などが多く、事務所は閑散としていた。さらに原子力発電所の事故が拡大しており、影響を重く見て午後を待たず休業に切り替える得意先が出てきた。

紙がない、電気がない

用紙が入ってこないという連絡も現場から届き始めた。同様に、現場を出た納品の車も、でたきりいつ帰ってくるか見当もつかないという。東京の西の方や埼玉は相当に混乱していたようだ。こうなると、だんだん開店休業といった雰囲気になってくる。仕事にならない。

さらにそこに輪番停電が追い打ちをかけた。紙がない、電気がない。責了絡みの進行も、地震で先方の動きがめちゃくちゃで止まってしまっている。現場は予定を立てられず、以後、場当たり的な対応を続けることになる。

用紙は配送でなく倉庫に問題があった。東京の用紙倉庫は江東区の有明に集中している。揺れによる荷崩れがひどく、倉庫への立ち入りができない状態になっており、仮に入れたとしても損傷がひどいのでどこまで利用出来るかが分からない。さらには床が液状化現象を起こしているケースもある。

印刷に使う用紙は、輪転機で使用するロール状の「巻き取り」と、平台印刷機で使用する定形のシートに断裁した「枚葉」がある。巻き取りは一つ1トン弱、枚葉も数十キロから数百キロの塊になって梱包されている。これらの固まりは巨大な倉庫内で天井近くまで平積みになっていて、それが崩れた。

簡単に言うと紙とは均質化された樹木だ。一枚一枚は軽いが、固まりになればそれはもう樹木と等しい。それが暴れた。崩れた山を整理するにも、安全を確保すること自体が困難を極める作業だと想像できる。

以来、紙の確保に向けて業界が動いている。入荷しなくなった用紙を、無事な倉庫を持つ用紙店に向けて振替え発注するのだが、注文が殺到する分すんなりとは入らない。特に小口の顧客である印刷業からの発注には対応が遅い印象がある。

しかしこれらは倉庫の問題に過ぎない。問題は在庫が無くなってさらに深刻化するはずだ。というのも、東北の太平洋岸には製紙工場が集中しているからだ。特に日本製紙、三菱製紙の主力工場が壊滅的な被害を受けた。

各製紙会社のHPを参照していたただければ被害の大きさは容易に分かるが、現地で出版製作のお仕事をなさっている真羊舎の日下羊一氏のBlog「石巻・女川の震災被害」をぜひともご覧頂きたい(なお、日下氏はTwitterでも情報を発信されている。アカウントはsheepbook)。

僕はこのBlogを「マガジン航」編集長の仲俣さんに紹介されて目を通し、強いショックを受けた。津波の映像や火災の映像は見ていたはずなのに、その後の街の姿はほとんど見ていなかった。原発事故に気を取られていたこともある。恥ずかしく思った。その途方も無い破壊の跡に言葉を失った。

この投稿の続きを読む »

チャリティーと祈り

2011年3月26日
posted by 小田切 博

2011年3月11日に起きた東日本大震災以降、国内、国外を問わず被災地に対する援助を目的にしたチャリティーの動きがさまざまな場所で動き出している。

ミュージシャンの西川貴教はチャリティー目的のライブコンサートやオークションをおこなうためのプロジェクト「STAND UP! JAPAN 中央共同募金会」を立ち上げ、ファッションブランド「BEAMS」はTwitterでマンガ家の井上雄彦が描き続けた笑顔のイラストをフィーチャーしたオリジナルTシャツをチャリティー目的で発売することを発表した

国内では他にも企業から個人まで復興支援の動きが活発化しているが、海外からも21億円を集めた台湾のチャリティー番組をはじめとして、日本に対する支援のニュースが毎日のように届けられている。

いっぽうで震災直後から国内国外を問わず義援金詐欺事件も多発しており、被災地へのチャリティーを巡って善意と利己が綯い交ぜになった混乱した状況があちこちに存在しているのも現状である。

たとえばイギリスのオンライン広告代理店「Firebrand」が主催する「Social Media Library」では英国のNPO「Comic Relief」によるTwitterでおこなった日本への義援金募集の呼びかけが他のユーザーから辛辣な批判を受けている事例を紹介している。

詐欺は論外だが、たとえ善意からの行動であっても寄付という行為が金銭がかかわるものである以上、他者に対してその行為を強要することはコンフリクトの原因となるし、また寄付そのものに対する無知もトラブルの元となり得る。このようなトラブルを避けるために寄付をおこなう側も日本赤十字社など関係機関で詳細を確認したうえでおこなったほうがいいだろう。

以上のようなチャリティーの動きと問題点を見たうえで、海外からの興味深い動きとしてフランスのチャリティー企画「Tsunami Project」をここでは紹介する。

震災被災者救済プロジェクト「Tsunami」

震災被災者救済プロジェクト「Tsunami」

このプロジェクトでは日本語による呼びかけもなされている。

このプロジェクトでは日本語による呼びかけもなされている。

このプロジェクトに関しては、日本で出版されているフレンチコミックス(BD)の専門誌誌、『ユーロマンガ』すでに報じているが、これはネットを使ったアーティストによるチャリティーの試みとして興味深い可能性を持つものだと思う。

もともとこのプロジェクトは、日本でいえば「pixiv」のようなオンライン・アートコミュニティー「Cafe’ Sale’」のユーザー同士のやり取りから自然発生的に起こったもので、これにコミュニティーに参加していた『Le Petit Monde』(集英社)など日本でも作品を発表している脚本家のジャン-ダヴィット・モルヴァン(Jean-David Morvan)、今年1月に発表された外務省主催による第4回国際漫画賞の受賞者のひとり、シルヴァン・ロンベール(Sylvain Runberg)といったプロの作家が賛同することで具体化したものだ。

主催者である「Cafe’ Sale’」はこのプロジェクトについて、オンラインでユーザーから作品を公募し、集まった作品でまず4月末にギャラリーでオークションをおこない、秋を目処にフランスの出版社から作品集も出版、巡回展をおこなうなどして、それらから得られた収益をNPO「Give2Asia」を通じて寄付すると発表している。

この投稿の続きを読む »

被災地に電子テキストを

2011年3月21日
posted by 仲俣暁生

3月11日に東北地方から関東地方を襲った「東日本大震災」の被害の実態が明らかになりつつあります。こうしたなか、未曾有の大災害にみまわれた被災地の救援や復興支援に役立つ書籍や専門雑誌のテキストを、インターネット上で無料公開する出版社や著者が相次いでいます。

最相葉月氏はこのテキストの無償公開を働きかけた理由を、同サイトで次のように語っています。

自分が何をすればよいのか、混乱のあまり躁状態となった頭を少しでも整理しようと、崩壊した書棚から崩れ落ちた一冊の本を読み返しました。阪神大震災で精神科救急にあたった医師や看護師らの地震発生から50日間の手記をまとめた、中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊、みすず書房)です。

援助者もまた被災者であるときに何が起こるのか、役割分担はどうするのか、ボランティアには何が期待されているのか、医薬品が足りないと患者に何が起こるのか、といった急性期ならでは逼迫した問題に、神戸大学医学部精神科とその応援に全国から集まった医師や看護師らがいかに対処したかが描かれています。

一気に読み終え、やはりこれはかけがえのない記録であるとその意義を再認識しました。そして、編者である中井久夫氏の手記「災害がほんとうに襲った時」を被災地で連日救援活動に当たられている医師や看護師、カウンセラーら病院関係者、その後方支援にあたられている方々、またこれから支援を考えておられる方々になんとか届けられないものだろうかと思いました。

大きな災害に見舞われたときには、迅速な情報提供も大事ですが、既存の書籍がもつ専門的な知見や過去の体験を、必要な人が参照できる仕組みも必要でしょう。

電子書籍というと、昨年はそのビジネスとしての可能性ばかりが話題になりましたが、こうしたかたちでの既刊書・雑誌の公開も、電子書籍が果たしうる大きな役割だと思います。

[追記]
上記記事を書いた後に、電子書籍(ウェブ版含む)の無償ダウンロード、無償アクセスの例が他にもあることをお知らせいただいたので、あわせて紹介します。(2011年5月20日更新)

※他にもこうした試みをしている出版社があれば、随時リンクを拡充していきます。

■被災者救援・復興に役立つ電子テキスト、電子書籍等の無料公開をしているサイト一覧
医学書院/震災関連記事 無料公開(医学書院)【無償期間終了】
災害からの復旧・復興関連資料(学芸出版社)
東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか(最相葉月さんの個人サイト)
今日の診療 WEB版 法人サービス(医学書院)【無償期間終了】
Medical e-hon(トーハン)【無償期間終了】
「家庭の医学」(エムディーアイ)【無償期間終了】
東日本大震災エイド 復興支援フリーアクセス論文(PierOnline)【無償期間終了】
「Q&A災害時の法律実務ハンドブック」(新日本法規出版)【無償期間終了】
震災および原発事故関連書籍ページ(化学同人)【無償期間終了】
東日本大震災関連のお知らせ(岩波書店)
『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ(講談社)【無償期間終了】
地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文無償公開(丸善出版)
「災害に強いまちづくり―企業・産業・地域の減災にむけて」(グラベルロード)
「もっとわかる放射能・放射線」(北海道大学CoSTEP)【無償期間終了】
「被災された方々,子どもたちの心のケアについて」無料公開特別サイト(有斐閣)
『阪神・淡路大震災における避難所の研究』(大阪大学出版会)【無償期間終了】
災害復興関連書籍の無償公開のお知らせ(明石書店)【無償期間終了】
『地震の時の料理ワザ』 デジタル書籍版(柴田書店)【無償期間終了】

 

「マチガイ主義」から電子書籍を考える

2011年3月9日
posted by 仲俣暁生

日本の電子書籍の問題を考える上で、「青空文庫」の存在と、彼らが培ってきた過去の経験ほど大きな示唆を与えてくれるものはありません。日本でも昨年から、商業的な電子書籍のプラットフォームがいくつも登場していますが、ご存知の方も多いように、青空文庫はこれらとはまったく異なる発想で生まれたものです。

青空文庫は、著作権保護期間がすぎた日本語のテキストを、インターネット上に保存・整理・公開している無償のテキスト・アーカイブです。著作権切れのテキストだけでなく、著者自身がネットでの無償公開を認めたテキストもふくめ、2011年の現時点で9989点の作品が収録されています。1万点の大台まで、あとわずかというところです。[追記:2011年3月15日に1万タイトルを突破しました。

直接にこのサイトにアクセスしたことがない人でも、iPhone/iPadアプリのさまざまなブックリーダーや、ソニーが発売したReaderなどを通して、青空文庫の本を読んだことがあるかもしれません。青空文庫の存在は知らなくても、紙の本でいまも有料で売られている作品が、電子書籍としてタダで読めるのはなぜだろうと、不思議に思った人は多いと思います。

これら無償のコンテンツが電子書籍の普及に欠かせないことは、アメリカでもグーグルやアップルがパブリックドメインのテキストを、電子書籍サービス立ち上げ時の目玉のひとつに据えていた事実からもわかります。

テキスト・アーカイブは誰がつくっているのか?

青空文庫がモデルとしたアメリカのプロジェクト・グーテンベルクは1971年にイリノイ大学のスーパーコンピュータを使って始められたもので、インターネットをつかって電子書籍/電子図書館の試みとして最も歴史のあるものです(ウィキペディアによる詳細な解説はこちら)。彼らのウェブサイトによると、去る3月1日にこのプロジェクトの内部で制作された電子書籍のコンテンツが4万タイトルを数えたそうで、創設者であるマイケル・ハートがこのことを発表しています。

The Year of the eBook – Project Gutenberg News

プロジェクト・グーテンベルクが40年かけて4万点なのに対し、1997年に開始された日本の青空文庫は15年足らずで約1万点ですから、十分胸を張れる数字です。

ネット上で無償で公開されている電子書籍コンテンツとして、ほかにウィキペディアがよく知られています。底本となる紙の本が存在しないため、ウィキペディアが「電子書籍」と呼ばれることは少ないですが、2001年にスタートしたこのインターネット上の百科事典プロジェクトでは、英語や日本語をはじめ世界中の270以上の言語で、のべ1600万項目以上が記述されています。現実的な利用価値やコンテンツの量を考えると、世界最大の電子著作物といっていいでしょう。

青空文庫やプロジェクト・グーテンベルク、ウィキペディアなどの存在が貴重なのは、たんにコンテンツがタダで読めるからだけではありません。電子書籍のさまざまなアプリケーションやサービスを構築するには、自由につかえるコンテンツがあらかじめ潤沢に用意されていることが、どうしても必要です。

とくに電子書籍ビジネスの立ち上げが遅れた日本の場合、商用の巨大なプラットフォームが登場するはるか以前から、すぐれた日本語ブックリーダーのアプリや、キンドルなどで読みやすいPDFへの変換プログラムが生まれてきたのは、青空文庫によって書誌データ付きの無償のコンテンツがあらかじめ大量に蓄積されていたことと、決して無縁ではありません。

ところで、青空文庫やプロジェクト・グーテンベルクのコンテンツは、誰がどのようにして作っているのでしょうか。これらはいずれもボランタリー・スタッフによって運営されている、非営利のプロジェクトです。だれもが自由かつ無料で利用できるだけでなく、送り手としても貢献できるのが大きな特徴なのです。

青空文庫の場合、底本の選定からコンテンツの入力・校正までを行っているのは、「青空文庫工作員」と呼ばれる人たちです。このメンバーになることによって、誰でも青空文庫のコンテンツの充実に寄与することができるという点で、ウィキペディアとよく似ています。「青空文庫工作員」となるためのマニュアルが青空文庫のサイトで公開されていますので、興味のある方はご覧下さい。

さて、ここからが今日の本題です。

青空文庫工作員の一人で、2007年から『週刊ミルクティー*』という電子出版プロジェクトを行っている、しだひろしさんから「マガジン航」宛てに連絡をいただきました。『週刊ミルクティー*』は青空文庫ですでに公開されている作品や、公開前のテキストを編集して、ボイジャーのT-Timeで読める形式の電子書籍として配信しています。とくに旧字旧かなのオリジナルと、現代表記におきかえたテキストの2パターンでコンテンツを同時収録していることが特徴です。

最新号が出たので「マガジン航」で紹介してほしい、というのがお送りいただいたメールの趣旨だったのですが、こちらで書き起こして記事にするよりも、ご自身の言葉で、これまでの活動について書いていただくのがよいと思い、そのように返事を差し上げたところ、さっそく長い文章をいただきました。この文章を「読み物」コーナーに「週刊ミルクティー*の活動について」という記事として公開しましたので、ぜひご覧下さい。

電子出版の二つのあり方

「週刊ミルクティー*」の活動で驚いたのは、毎号の電子書籍の付録として、本文の解説に役立つ語句をウィキペディアから集め、もうひとつの電子書籍を作っていることです。青空文庫やプロジェクト・グーテンベルクのような文芸作品が中心のテキスト・アーカイブと、ウィキペディアのような客観的な事実を扱ったテキストとを組み合わせた、ハイブリッドな電子出版があり得ることを教えられました。

海外ではすでに、ウィキペディアのコンテンツを自分で編集して、オンデマンド印刷による紙の本やPDFとして手に入れることができる、Pedia Pressというサービスが始まっています。ネット上にパブリックドメインのコンテンツがたくさんあるということは、タダで読めてありがたい、ということにとどまらず、そこから二次的な編集著作物がさまざまに生み出せるということでもあるのです。

この投稿の続きを読む »