カテゴリー「コラム」の記事一覧

ソーシャル編集は出版の黄昏を告げるか

2011年4月12日
posted by 鎌田博樹

FlipboardやPaper.li、Ziteといった「パーソナル・マガジン」をご存じだろうか。ユーザーの「関心」に応える記事を集め、雑誌や新聞のようなプロっぽいレイアウトで、毎日提供してくれる「擬似メディア」のことだ。… 続きを読む

震災の後に印刷屋が考えたこと

2011年3月29日
posted by 古田アダム有

3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向… 続きを読む

チャリティーと祈り

2011年3月26日
posted by 小田切 博

2011年3月11日に起きた東日本大震災以降、国内、国外を問わず被災地に対する援助を目的にしたチャリティーの動きがさまざまな場所で動き出している。 ミュージシャンの西川貴教はチャリティー目的のライブコンサートやオークショ… 続きを読む

電子図書館のことを、もう少し本気で考えよう

2011年3月4日
posted by 丸山高弘

OverDrive一社独占 ご存知の方もいるかもしれないが、米国ではほとんどすべての公共図書館で「電子書籍のダウンロード貸出サービス」が提供されている。単館の場合もあれば、カウンティ(郡)の公共図書館コンソシアムで提供し… 続きを読む

ボーダーズはなぜダメになったのか?

2011年2月15日
posted by 大原ケイ

今週にもチャプター11(日本で言うところの会社更生法)申請が発表されるともっぱらの噂のボーダーズ。数年前までは年商35億ドルもあった全米第2位の書籍チェーン店だ。 おそらく日本のマスコミが書くように、全てを「電子書籍のせ… 続きを読む