ローカリティから生まれる声

2016年6月1日
posted by 仲俣暁生

「マガジン航」で久しぶりに新しい連載「ローカルメディアというフロンティアへ」をはじめた。書き手の影山裕樹さんとは、以前に私が『編集進化論〜editするのは誰か?』という本をつくったときにその版元の編集者として知り合い、フリーランスになられた後も、彼の活動に注目していた。

books

影山さんはこれまでに、さまざまな地域で行われている芸術祭にかかわる仕事も多く手がけてきた。なかでも十和田奥入瀬芸術祭についての本、『十和田、奥入瀬 水と土地をめぐる旅』はみごとだったから、こういう本をつくるにはどうしたらいいのか、いつか直接、彼に伺いたいと思っていた。そうしたところ、まもなく『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』(学芸出版社)を上梓するときいたので、この本と連動した企画を一緒にやってみたいと考えたのだった。

“Think Global, Act Local”なメディアはどこに?

自分のなかにも、少し前から「ローカルメディア」に対する思いがあった。東日本大震災のあった年の終わりに、私は『再起動せよと雑誌はいう』という本を出したのだが、この本には一つだけ、塗り残した部分があった。それはローカル雑誌あるいはエリア雑誌というものについて、可能性だけを語り、具体的な例を示せなかったという後悔だ。

この本で私はこう書いた。

いま、雑誌を「再起動」させる足場はどこにあるだろう、と考えたとき、それでも私は、あらためて一つの可能性が地域にあると考えたい。ある地域の雰囲気を、そこに住む人やお店の佇まいや、過去から現在にいたる文化や歴史の蓄積をふまえて伝えてくれる雑誌が、どこの地域にも一冊くらいはあっていい。
(中略)
ローカルな雑誌の読者が、その地域の人だけに限られる必要もない。インターネットが世界中を結びつける時代に、ローカルな雑誌の扱うテーマがその地域の話題に限定されている必要だって、本当はないのだ。雑誌が手紙の一種だとしたら、その差出人のアドレスにあたるものが、身近な地域であるというだけだ。

具体性をもったローカルな足場から発信され、グローバルに読まれる雑誌が日本から生まれるという夢を、私はいまだに諦めきれずにいる。

インターネットのWWWが普及し始めたころ、”Think Global, Act Local”という言葉が流行した。東京発信型のメディアは、そのどちらもできていないのではないか? そんな屈託した思いを抱えているなかで、東日本大震災が起きた。

あの震災が私に与えた最大の衝撃は、東京のメディアがいまの日本の現実をまったくすくい取れていなかったという事実であり、そのことに自分があまりにも鈍感だったことを恥じた。

このときあらためて気づいたのは、「出版」というビジネスがあまりにも「東京だけで生産され、東京だけで消費される」という、一種の地場産業でしかない、ということだった。自分がそのなかでのみ仕事をしているようで、とても情けなさを感じた。そして、私たちの視野の外にはどんな現実があり、それらを伝えるメディアの作り手は誰なんだろう?という問いが、ムクムクと生まれてきたのだった。

act_local

リトルプレスが体現していた多様性

震災以前から、行きつけの書店や古書店の店頭で、地方発の気になるリトルプレスを目にすることがあった。これをつくった人は、どんな人だろう、といつも考えた。食べ物や観光地ではなく、いつも人が気になった。まだ一度も行ったことのない町に、面白そうな人が住んでいるという事実が、私を勇気づけてくれた。

その後、2014年に渋谷のヒカリエで行われた「文化誌が地域を変える展」で、日本中のすぐれたローカル雑誌をまとめて見る機会があった(下の映像も参照のこと)。そのなかには、すでに東京でも知られているものもあれば、見たことも聞いたこともないものもあった。日本という国の多様性、つまり雑誌が体現すべき「雑多性」がそこには体現されていた。

もう一つ、震災後には多くの友人たちが東京を離れ、それぞれが自分と縁のある地域で、出版やメディアにかかわる新しい仕事をはじめていた。「東京」と「地方」とを対立させ、単純に前者を見限って後者をもちあげるのではなく、両者をつないだり、東京での経験を地域に持ち帰ってそこで活かそうとする人がふえてきた。私には、そこに間違いなく日本の未来を創りだす契機が潜んでいるように思えた。

こういう前段階があったので、影山さんが『ローカルメディアのつくりかた』という本をまもなく上梓することを知ったとき、私はなんとしてでも、このテーマで彼と一緒に仕事をしてみたいと思ったのだった。

「ローカル」とは「地方」ということではない

この本の題名にもなっている「ローカルメディア」とは、たんなる「地方の雑誌」や「地域の雑誌」にとどまらない。そもそもローカルとは「局所的」ということだ。「地方」(そこには抜きがたく「田舎」とか「周縁」というニュアンスがある)という言葉で言い表されてきたものだけが、ローカリティではないはずである。

ローカルとは、具体的な足場のあるコミュニティのことだろう。地域コミュニティだけでなく、ひとつの企業や、ある地域の産業全体が(たとえば東京の「出版産業」がひとつのコミュニティであるように)、ローカリティを体現していることがある。物理的な「地域」を越えた関心(それは文化的なものである場合も、それ以外のこともあるだろう)が結びつけるコミュニティもあるだろう。そうしたコミュニティにも、一種のローカリティ(局所性)は宿っているはずだ。

この連載で影山さんと探検していきたいのは、そうしたさまざまな「フロンティア」としてのローカルメディアの現場である。こんな素晴らしいローカルメディアがあるよ、自分たちはつくっているよ、という方は、ぜひ「マガジン航」編集部にコンタクトをとってください。

影山さんとはこのウェブ連載だけでなく、いろんなローカルメディアのつくり手をお招きした実践的なセミナーの開催も企画している。こちらについては、決定次第またお知らせします。

執筆者紹介

仲俣暁生
フリー編集者、文筆家。「シティロード」「ワイアード日本版(1994年創刊の第一期)」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、2009年にボイジャーと「本と出版の未来」を取材し報告するウェブ雑誌「マガジン航」を創刊。2015年より編集発行人となる。著書『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)、共編著『ブックビジネス2.0』(実業之日本社)、『編集進化論』(フィルムアート社)ほか。