まもなく今年も東京国際ブックフェアおよび併催の国際電子出版EXPOが開催されます。楽天がKoboの電子書籍端末を7月末に発売開始することを発表し、アマゾンも日本でのKindleの近日発売を正式にアナウンスするなど、電子書… 続きを読む
仲俣暁生さんによる記事一覧
3・11後の「知のアーカイブ」をつくる試み
2012年6月20日posted by 仲俣暁生
みすず書房のPR誌『みすず』6月号に、ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所のエリック・ディンモア氏とアンドルー・ゴードン氏による「2011年東日本大震災デジタルアーカイブ」という文章が掲載されています(同… 続きを読む
震災後1年を経て、電子書籍について考える
2012年3月24日posted by 仲俣暁生
東日本大震災の発生から1年を経たこの春、震災を振り返るさまざまな本が刊行されています。1年という月日をかけてようやく見えてきたことが多いことを、これらの本を読んで感じます。 他方、震災直後は、多くの出版社が自社のコンテン… 続きを読む
「電子書籍」の前にまず「電子出版」を
2012年3月5日posted by 仲俣暁生
posted by 仲俣暁生(マガジン航) 「憂鬱な e-Book の夜明け (仮) アトムとビットのメディア考現学」という電子書籍を上梓されたKazuya Yasui(夜鷹)さんにご寄稿いただいた、「電書メランコリーの… 続きを読む
『本は、ひろがる』をBinBで刊行しました
2012年1月28日posted by 仲俣暁生
昨日1月27日に、ボイジャーの新しい読書システムBinBをつかって、「マガジン航」のこれまでの200本以上の記事から7本を選んで編んだアンソロジー、『本は、ひろがる』を刊行しました。 PCあるいはMac、スマートフォンや… 続きを読む