韓国電子書籍事情~極私的視点から

2009年10月25日
posted by 安 天
kyobo_book_center

キョボ文庫の地上入口。キョボ文庫は地下1階で、この入口から階段で降りていく。

はじめて電子書籍を目にしたのは5年ほど前だった。青森で臨時の地方公務員として勤めていた頃で、当時、同じく日本文学に関心を持っている人達がインターネット上に集まって、自分が読んだ書物の批評や日常のなかで感じたことをエッセイ風につづり合う、ネット同人のようなものに参加し、ネット上で頻繁に情報交換・相互批評も行っていた。村上春樹、中上健次、柄谷行人などを論ずることがあれば、夏目漱石、森鷗外を取り上げるときもあり、日本の漫画について語るときもあった。今、そのサイトは、そこに書き込まれていた複数の人たちの、たくさんの文章とともにこの世から消滅してしまったのだが。

そのサイトの運営者も私と同じく現代日本文学の研究者を夢見ていた人だったが、いろいろな都合でその道をあきらめ日本に渡り、田舎の病院の片隅に置かれていた、何十年分の手書きカルテを電子データに変換したり、医療サービスのプロセス自体を電子化する仕事をしていた。安部公房の研究で日本に渡りたがっていた彼は、現実においては、日本の地方医療施設のIT化市場に韓国のITベンチャー企業が参入する過程に身を置いていたわけだ。

その彼が電子書籍というものを私に紹介してくれた。そのとき彼は、愛知県か千葉県あたりにいたと思う。青森に知り合いがいるんだから、是非一度訪ねてみたいということになり、異国での再会が実現した。久しぶりに顔を合わせて話すうちに、彼は仕事の合間に本を読んでいるという話になり、続いて「韓国から書物を送ってもらわなくても韓国の本が読めるんですよ」というではないか。その彼はPDAという携帯用電子端末なる代物を使っているそうだが、パソコンがインターネットにつながってさえいれば、どこにいても韓国の本が読めるというのだ。それは新鮮な驚きだった。

1.ネット書店

当時私が考えていた「ネットと本の関係」は、せいぜいネットで物理的な厚みと重みをもつ本を注文して、それを自宅で受け取るというものだった。いわゆるネット書店である。初めてネット書店で本を買ったのは8年ほど前。「yes24」という韓国のネット書店だった。徴兵制で地方都市の空軍施設に所属していた。新しい人文系書籍を手に入れるのが困難だった私は、よろこんでネット書店を利用した。以前はソウルにでも行かないかぎり、なかなか手に入らないような本を、易々と購入できる現実に少なからぬ感動を覚えたものだ。

少し時間が経つと、限定的ではあったが、そのネット書店を通して海外書籍の注文もできるようになった。ただ韓国の国内書籍のようにネット書店が予め持っているデータから自分が探す本を見つけるのではなく、海外書籍の場合、注文するためには当該書籍に関する情報を注文者がメールで書店の担当者に知らせる、という仕組みだった。

このサービスを利用して、柄谷行人の本をはじめ、東浩紀の『存在論的、郵便的』や『動物化するポストモダン』など、英語本ではWalter BenjaminのThe Arcades Project(ベンヤミン『パサージュ論』)、NegriとHardtのEmpire(ネグリ&ハート『〈帝国〉』)などを取り寄せて、自分の本棚に飾ることができた(「宮台真司」という固有名詞に初めて出会い、いったいこの名前は何と読むのだろうと悩んだのも、そのときだった)。当時はそれらの本を入手して本棚に入れておくだけで、なぜか気持ちが高ぶった。今もそれらの本はちゃんと私の本棚の一部を占めているが、残念ながら、もはややる気の刺激にはまったく役に立っていない。

それから1年後、韓国のネット書店から入手できなかった日本の古本を、日本の本屋から直接海外郵送してもらったとき、九州のある古本屋の書棚にあったであろう中古本を、韓国の地方都市から注文できることに言い知れぬ不思議さを感じた。実際その本を手にして見るとその内容というのは、とてもじゃないが海外郵送してもらう価値のない、絶望的にどうでもいいようなものだったが、当時の不思議な感覚がその本に投影されているためか、緑色のその表紙を今も目の前にありありと思い浮かべることができる。

注文のため古本屋の方とメールのやり取りをしながら「韓国は徴兵制があってまだ若者たちがしっかりしているが、日本の若者はだらしなくて心配だ」といった感想をもらい、徴兵制についてこのように考える人がいること自体に驚いたこともあった。「自分が徴兵されたらそんなことは思わないのでは?」と考えたが、もちろん、その意見を文字として書き込んだメールを出すことはなかった。

2.電子書籍

話をネット書店から電子書籍に戻そう。異国の人たちの何十年分のカルテをデータ化していた彼によると、電子書籍というものを利用すれば、自宅で「この本が読みたい!」と思ってから10分もしないうちに、実際にその本の中身を目にすることができる。書店にメールを出す手間や郵送の費用、届くまでの待ち時間さえ必要がなくなる。紙媒体ではないのでパラパラめくることはできないが、パソコンのディスプレイに表示される書物なので、どれほど分厚い本であれ、探したい単語がどこにあるのか瞬時に把握できる。さらに、紙に印刷する工程が省かれるので本の値段もずっと安い。LANケーブルを通して自分のパソコンに本が送られてくる時代になっていることを、そのとき初めて知った。

これを利用しない理由はどこにもなかった。さっそく電子書籍サービスを提供する「booktopia」という韓国のネット書店の会員に加入し、専用のソフトウェアをダウンロードした。そして、どのような本が販売されているのか見てみたが、残念なことに人文系書籍は非常に限られたものしかなかった。それで仕方なく、より実用的な部類の本を探すことになり、最終的に育児の本に落ち着いた。

当時息子は2歳で、当然ながら子どもの育て方、接し方、心理状態などについて誰かに教えてもらったことがなかったので、そのような無知に起因する日常的な戸惑いや判断の保留といった問題に対処できる一定の指針が必要だった。育児書はそのような指針を与えてくれるだろう。そのような本を青森で買えばよかったのでは、と思うかもしれない。だが、子育てに専念していたのは、日本の書籍が読める私ではなく、日本語を知らない連れ合いだった。よって育児の本は、韓国語でなければならなかった。幸い、人気のない人文系の書籍より、育児書はそれなりの需要があったらしく電子書籍になっている育児書をいくつか探すことができ、電子書籍の初体験が実現した。

その後、運よく留学する機会が与えられ東京に住むことになったが、それからというもの、必要とされた本はもっぱら日本語の本だったので電子書籍を利用する頻度はそれほど高くなかった。購入する電子書籍は育児の本か、昔の韓国小説か、たまに目につく人文系の書籍を購入するくらいだった。

例外的に―『フロイト全集』といった―購入欲を刺激する電子書籍があったりもしたが、全般的に紙媒体と比べてコンテンツが圧倒的に貧弱だったのも、利用頻度を下げる主な原因だった。また、パソコンの前に座ってないと本が読めない、というのも大きな弱点だ。横になって、まくらに頭を乗せた状態で、くつろぎながらページをめくることができないのは大きな不満だった。そのようにして、電子書籍の世界が変貌する様子を、リアルタイムで自分の目で追う努力はしなくなった。

clip_image002

「epyrus」という電子書籍ソフトのキャプチャー画面。書籍の題名は『フロイト全集14 芸術、文学、精神分析』

 

本文の表示

本文の表示

3.電子書籍リーダー

今年に入って韓国では矢継ぎ早に、寝転がりながら読める電子書籍、すなわち、電子書籍リーダーが発売されるようになった。6月に中小企業のNEOLUXが「NUTT2」を発売したのをはじめとして、7月は韓国一の大手企業Samsungの「SNE-50K」が、9月にはMP3プレーヤー製造会社として有名なiriverの「Story」が店頭に並んだ(NUTT2があるというのは、以前NUTT1があったということで、1は2007年発売された)。

それだけではない。現在ソニーにリーダー用ディスプレイを納品しているLGディスプレイも、独自に太陽光発電の電子書籍リーダーを開発し、来年の発売を計画している。移動通信の最大手SKも来年には電子書籍市場に参入すると発表、端末製造会社と提携を結んだ。

日本の楽天のような、インターネットショッピング大手のインターパーク(interpark)も韓国版キンドルの発売を予告している。すでにリーダーを市場に出したSAMSUNGも来年に向けて次期リーダーを開発中とのこと。この流れを受け、夏の韓国の株式市場では電子書籍関連銘柄が高騰する現象も見られた。10月に証券会社が電子書籍市場リサーチ・レポートを出すほどの注目ぶりで、旬なアイテムになっている。

(1) キンドルが手を打つ前に

こうした電子書籍リーダー・ブームはアマゾンのキンドルの成功によるところが大きい。キンドルが示した電子書籍市場の可能性(今まで50万台以上売れたらしい)が、リーダー製造会社やコンテンツを提供する書店・出版社を動かしたのである。さらに、韓国には世界的なインターネット書店アマゾンがなく、また、Kindle internationalが発売されても今のところハングルはサポートされず、韓国語のコンテンツもない、というのも韓国独自の事情として作用している。

日本は欧米とはかなり異なる、独特な携帯電話産業を築いたため「ガラパゴス化」と表現されるような進化を遂げてきたが、韓国のインターネット産業も他の国とは異なる進化を重ねてきたために、ガラパゴス化に似た独自のネット環境を築いてきた。例えば、韓国でネット検索をするときはヤフーでもグーグルでもなく、naverdaumで検索する。インターネット書店も同じでアマゾンは存在さえせず、yes24やaladdin、interparkといった新興大手ネット書店か、あるいはキョボ文庫のような老舗オフライン書店がネット上に展開しているネット書店を利用する。

こういった状況であるため、韓国の電子書籍市場はまだキンドルの攻勢にさらされていないといえる。アマゾンがネット書店として確固たる座を占めている日本とは状況が違うのである。いま日本のアマゾンのサイトに入ると「Kindle : ただ今出荷中」という広告に遭遇する。韓国ではそういうことはない。電子書籍リーダー市場への参入者たちは、当分の間、韓国市場はキンドルの脅威から自由であるという安心感があり、今こそ未開拓の韓国市場で先手を打って出る好機と思っているようだ。

(2) 2年半ぶりの帰国

iPod touchが電子書籍リーダーに含まれるなら、私も電子書籍リーダーの経験がまったくない、とは必ずしもいえない。去年、パソコンに電源を入れてウィンドウズが立ち上がるまでぼおっとしているのがすごくいやになり、パソコンを経由せずにグーグル・メールとグーグル・カレンダーを使うべくiPod touchを買った。そのアプリのなかには書籍の形をしたものが結構ある。ただちにそれらを購入して試してみた。

たとえば、夏目漱石の『行人』をiPod touchで読んだ。最初は最先端の体験をしているという新事実に酔って、画面の狭さに負けじと、懸命に指で画面を右になぞった(ページをめくる動作)。しかし、その画面の揺らぎようのない狭さは、徐々にそのアプリの使用頻度を低下させ、今となっては、まったく手をつけないアプリになってしまった。寝転がりながら電子書籍を利用するのは、今のところ思ったほど簡単ではないようだ。

キョボ文庫の週間ベストセラー。1位が村上春樹の『1Q84』で、6週間連続1位を占めているそうだ。20位に『名探偵コナン 65巻』が入っているのが目を引く。ベストセラー入りしているのは主に小説、随筆、エッセイそして経済関連の実用書だが、最近韓国は静かな心理学ブームらしくて、12位に『30歳が心理学に問う』という本がランクイン。

キョボ文庫の週間ベストセラー。1位が村上春樹の『1Q84』で、6週間連続1位を占めているそうだ。20位に『名探偵コナン 65巻』が入っているのが目を引く。ベストセラー入りしているのは主に小説、随筆、エッセイそして経済関連の実用書だが、最近韓国は静かな心理学ブームらしくて、12位に『30歳が心理学に問う』という本がランクイン。

10月中旬、私用で2年半ぶりに韓国に帰国、用事を済ませてから韓国の書店に寄った。以前、韓国の書店に足を運んだのは4年半前。ひさしぶりに韓国において書店の代名詞ともいえる「キョボ文庫」に入っていった。

(3) SamsungのSNE-50K

かねてより、オフライン書店のキョボ文庫が電子書籍に力を入れていると話を聞いていたが、入口にすぐ電子書籍リーダーが展示されているとは予想していなかった。入口の右手にSAMSUNGのSNE-50Kが3台展示されており、体験コーナーになっている。

電子書籍リーダーの体験コーナーのSNE-50K

電子書籍リーダーの体験コーナーのSNE-50K

手に取ってみたところ、とても軽い。重さは200g。白黒画面で、パソコンのディスプレイとは随分違い、背景が明るく発光しているわけではない。紙のように白いだけの背景だ。その上に黒い文字が表示される。液晶ディスプレイと比べれば、断然こっちの方が紙媒体の読書感覚に近い。タッチスクリーン機能があり、また専用のタッチペンも用意されていて、手書きメモができる。アップルのタブレットを待望している私は、このタッチスクリーンと手書きメモ機能がとても気に入った。画面の広さは5インチで、狭いと思う人が多いだろう。

一番の弱点は無線通信機能がないことだ。端末に電子書籍のコンテンツをダウンロードするためには、ケーブル経由でパソコンにつなぎ、パソコンで操作するという面倒な作用が必要になる。キンドルの場合、携帯の通信ネットワーク経由で書籍をダウンロードできるのとは雲泥の差だ。韓国の移動通信会社と3Gネットワーク使用のための契約が結ばれてないからだろう。でも、最小限wifi対応は必要なのではないか。手書きメモで少しくすぶった購買欲は、無線ネットワーク非対応でさっぱり無くなってしまった。ただ、来年発売予定のSAMSUNGの次期リーダーは無線ネットワーク対応で、世界市場に展開する予定らしいので、それを期待したい。

(4) iriverのStory

SNE-50Kが展示されている場所の裏側には、9月末に発売されたばかりのiriverのStoryもあった。Storyは予約販売開始二日目で、用意していた2000台を完売するという実績を持っており、消費者の期待が高いようだ。SNE-50Kより一回り大きく127×203.5×9.4mmで、ディスプレイは6インチ、解像度はSNE-50Kと同じく800×600。重さは284gで、SNE-50Kと異なりQWERTYキー入力ができる。

STORYの強みは幅広いファイル形式に対応できる点。対応するファイル形式はtxt, pdf, ePub, doc, ppl, xls, hwp, zip(jpeg, bmp, png), mp3, wma, oggとなっており、zip圧縮したイメージファイルに対応するのでマンガも読める仕様になっている。しかし、こちらも無線ネットワーク非対応だ。タッチスクリーン機能もない。久しぶりに韓国に寄ったのだが、どうやらまだリーダーの買いどきではないようだ。

キョボ文庫入口にある広告

結局、キョボ文庫で電子書籍リーダーを買うことはなかった。その代り、紙でできたベストセラー小説を二冊と文芸雑誌を一冊、あと人文書を一冊買って、カバンの重さに眉間にしわを寄せながら日本に帰ってきた。

キョボ文庫では、韓国の男性読者に大人気の作家、キム・フン(金薫)の新作品『公無渡河』が発売されていた。「これは読むしかない」と思い、私も買って来た。彼は元々新聞記者だったが、50歳近くなって新聞社を辞職し作家に転身。2001年、豊臣秀吉の朝鮮侵略時に活躍した朝鮮武将、李舜臣を描いた初作『刀のうた』が大きな反響を呼び、その後も彼が書いた小説は例外なく大ヒットしている。初作では今まで英雄としてしか描かれなった李舜臣を、虚無感が深く滲んだ重厚な文体を用いて、ニヒリズムに蝕まれていく孤独な個人、等身大の人間として描いた。

『刀のうた』は日本にも翻訳され、いまは文庫版も出版されているので手軽に読むことができる。日本では『孤将』という題名になっていて、拉致被害者だった蓮池薫さんが翻訳した。今まで金は過去の歴史を題材にして小説を書いてきたが、最新作は現代の新聞記者が主人公という設定で、素材の転換を試みている。

4. 帰国後

キョボ文庫でSNE-50KとStoryが売られているというのは、ネット上のキョボ文庫から購入した電子書籍を、これらのリーダーで読めることを意味する。どんな本がネットから購入できるのか、帰国してから調べてみた。

まず、キョボ文庫で買ってきた4冊のうち何冊が電子書籍で買えるのか知りたくなった。さっそくキョボ文庫のデジタルブックサイトに。画面の右手にSNE-50KとStoryの広告がある。買ってきた4冊を検索したが、結果的に一冊も電子書籍になっていないという事実を確認。

http://digital.kyobobook.co.kr/kyobobook/main.jsp

http://digital.kyobobook.co.kr/kyobobook/main.jsp

電子書籍と紙書籍とでは、相変わらずコンテンツのギャップが大きいようだ。それはそれとして、最初の画面の右上に筒井康隆の『時をかける少女』が!さっそくクリックしてみると、下の画面にリンク。

筒井康隆の『時間をかける少女』。定価5880ウォンだから、日本円で500円弱。紙書籍の場合定価9800ウォンだが、割引で販売価格は6370ウォンなので、それほどお買い得感はない。

筒井康隆の『時間をかける少女』。定価5880ウォンだから、日本円で500円弱。紙書籍の場合定価9800ウォンだが、割引で販売価格は6370ウォンなので、それほどお買い得感はない。

右に「利用可能環境」欄があり、パソコン、viliv(MIDの一種)などの他に、イメージつきでSNE-50KとStory対応も謳われている。試しに、他の日本小説も検索してみる。不思議なことに韓国で最も読まれるといわれる村上春樹とよしもとばななの小説は、キョボ文庫の電子書籍データベースにはなかった。一方、村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』、奥田英朗の『最悪』、東野圭吾の『容疑者Xの献身』などがあり、恩田陸の場合は4冊もある。

Storyの強みは幅広いファイル形式への対応だったが、実際にいくつか見てみるとSNE-50Kに非対応のコンテンツもStoryには対応すると表記されていた。ともかく、韓国の電子書籍市場はコンテンツの面でもハードウェアの面でも「今のところ形成途上」という印象が強い。

この文章を書き終える頃、新しいニュースが入ってきた。韓国のKT(韓国通信)がキョボ文庫と提携して、3Gネットワーク上で書籍コンテンツをダウンロードできる仕組みを作ることにしたという。となると、もうすぐ無線ネットワーク対応の新リーダーも発売されるだろう。当分は日本に住む予定の私としては、韓国の3Gネットワークでダウンロードできることよりwifi対応が欲しいのだが、ともあれ歯車は確実に前に向かって進んでいる。

執筆者紹介

安 天
(東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程)