本のない公共空間で図書館について考える

2010年10月28日
posted by 氏原茂将

「ブラウジング」という言葉をご存じだろうか。
インターネットのサイトをみてまわることを意味する言葉として知っている方もいるかもしれないが、そもそもの意味は、取り立てた目的もなく図書館の書架のあいだをめぐり、気になった本を手にとることをいった。それをくり返すなかで思いがけない本に出会い、知識や関心に広がりがもたらされることが図書館の魅力のひとつだろう。

メディアセブンという場所

川口市立映像・情報メディアセンター「メディアセブン」(以下、メディアセブン)では、その「ブラウジング」という名を冠したトークイベント「ブラウジングトークセッション」を行っている。さまざまな分野の方をゲストに迎え、話を聞くことで、あたらしい知や情報に出会って関心を広げてもらうための場として企画した。むずかしい話を聞いてありがたがってもらうよりも、その日の話から自分の日常生活をふり返り、いつもの生活がすこしだけ変わるきっかけになれば成功だと考えている。

そのブラウジングトークセッションを主催するメディアセブンは、2006年7月にJR京浜東北線川口駅前の再開発ビルに、50万冊もの蔵書が可能な中央図書館とともにオープンした社会教育施設/メディアセンターだ。ぼくはそこのディレクターとして、インターネットに接続されたパソコンブースや、録音と映像編集ができるスタジオ、そしてホールの貸出・管理業務を日常的に行っている。

それとともに、日常生活におけるメディアとの接し方や使い方を考え、素養として身につけてもらうべく、ワークショップをはじめとする社会教育事業の企画も行っている。もちろんブラジングトークセッションもその一環だ。

メディアセブン内観、壁に直筆でイベント情報などが書かれている。

メディアセブン内観、壁に直筆でイベント情報などが書かれている。

このように書くとメディアセブンが大きな施設であるように思われるかもしれないが、駅前ビル7階のワンフロアに収まるこぢんまりとした施設である。そこには本は一冊も収蔵されていない。しかしながら、日常生活においてメディアを考える上では、数百年ものあいだ知ることと伝えることを一手に引き受けてきた本というメディアの存在感は無視できない。ましてや、端末の登場でもって電子書籍がリアリティを帯びはじめた現在は、デジタルメディアから本について考える時期ともいえる。

38万冊という圧倒的な量の蔵書をもつ図書館に併設された、本のない公共空間であるメディアセブンが、本の現在と未来をどうとらえるのか。「ブラウジングトークセッション」というシリーズ名をスタッフが考えたのも、そういった問題意識が潜在的にあったからではないかと思う。

この投稿の続きを読む »

フランクフルト・ブックフェアで次期EPUBの概要発表

2010年10月22日
posted by 滑川海彦

10月12日、アメリカの電子書籍標準化団体の一つ、IDPFのLiza Daly委員(Threepress Consulting社長)はフランクフルト国際ブックフェアで行なった次期EPUB3(旧:EPUB 2.1)に関する講演の内容をウェブに公開した

興味深いプレゼンなので内容を簡単に要約して紹介する。

■解説音声付き

■音声なしのスライド View more presentations from lizadaly.

目的
世界の多種類の言語、ネーティブ・マルチメディア、 スクリプトによる対話性、高度なレイアウト等のサポートに必要な規格を制定する。

ePUB3制定へのプロセス
2010年4月に憲章を制定して作業をスタート、6月にニューヨークで第1回会合を行った。夏までに各種要求出揃う。2011年の第1四半期にドラフト・フォー・コメント(最終案)を公開し、標準化採択は2011年第2四半期を目標としている。

多言語サポート
縦書きレイアウト、双方向のページ進行、ルビ、外字のサポートを行う。CSS3 テキスト・ワーキンググループと密接に連携して活動している。オープンソースブラウザ(WebKit等)の開発者、W3Cメンバーにも参加を求めている。CSS、HTML5のサポート状況はブラウザごとにばらつきがある。またページ進行方向などCSSで規定しきれない部分があるのでePub独自の策定が必要。CSS3の最終的な標準化スケジュールは未定なのが問題。

マルチメディア
HTML5のタグはすでにKindleとiBooksに採用されている。しかしGoogleやApple、Amazonが現在採用しているHTML5とW3CのHTML5案には若干の相違がある。ePub3はW3C版を支持する。ただしHTML5も策定作業の途上にある。最終標準化は相当先になるので、それを待つことは非現実的。ハンディキャップを持つユーザーのために音声や動画によるアクセシビリティを確保することはきわめて重要な課題。著作権保護、メタデータの取り扱い、テキストと音声の同期、広告なども同様に重要。

対話性
次のような分野で活用できるようなスクリプトによる対話性の確保が求められている。eラーニング(学習)、ゲーム、位置情報、コンテンツの変換、ユーザー毎のカスタマイズ。

互換性
さまざまなサイズ、機能のデバイスを広くサポートし、デバイス間の互換性の確保することが必要とされる。またコンテンツ制作の容易さ、アクセシビリティの確保も重要。これらの点を考慮してePub3では次のような技術的指針を採用する。JavaScriptの限定的採用。宣言的構文の推奨。スクリプトはページネーションに影響を与えないよう固定サイズのブロックにのみ適用される。

レイアウト
従来のCSSを基本として、以下の機能を加える。画面サイズに応じた複数のスタイルシートをダイナミックに適用できるようにする。またマルチカラム(段組)、画像レイアウトのオプションの拡張。特に複数スタイルシートのサポートはスマートフォン、タブレットなど異なったデバイスに対し最適な表示を行うために非常に重要。

その他
media-query対応、MathML対応などのさまざなワーキンググループから多くの提案が寄せられている。

この投稿の続きを読む »

アマゾンの「ポチ買い」は書店を滅ぼす?

2010年10月21日
posted by 大原ケイ
幾多の荒波を乗り越えてきた独立系書店に新たな脅威が。

幾多の荒波を乗り越えてきた独立系書店に新たな脅威が。

Attribution Some rights reserved by mikecogh

先週、アマゾンのニュースで「iPhoneで本のバーコードを写メするとその場でアマゾンからオーダーできるアプリをまもなく発表」というのを見て、こりゃまたなんて恐ろしいことが! これでまたインディペンデント系の書店がつぶれるな、というツイートをしたら、日本の人たちからの反応が「で、それが何か?」系だったので、これがどれだけ恐ろしいのか、説明してみる。

ようするに、本屋に足を運び、現物を手に取りながらそこで本を買わずにアマゾンでオーダーしちゃうというのだ。これが図書館や、友だちの家にいて「この本、自分でも買いたいな」というシチュエーションなら問題ないかも知れない。だけど、本屋に来てまでそれをやってしまうのだよ。しかもアメリカの本屋、ハタキを持った親爺もいなければ、客の目が届かない死角が多いんだよ。

たしかにアマゾンは今までにも「フォト検索」というのをやっていて、本やDVDの表紙の画像を送ると「これですか? だったら在庫ありますよ」みたいなサービスは既にやっている。デイリーポータルがこんな楽しい実験をしてくれていて笑った。

新アプリのサービスだが、再販制度に守られた日本の本屋さんだったら「でも目の前に本があるんだから、その場で買えばいいじゃん」ってな話だろう。本屋で買ってもアマゾンで買っても同じ値段だし、送料を払ったり、配達されるのを待ってたりしなくていいんだし。

ところがすっとこどっこい、アメリカには恐怖のディスカウント制があって、その本がバーンズ&ノーブルの平台にでもない限り、アマゾンのほうが確実に安いんだよね。しかも「フォト検索」と違ってバーコードなんだから百発百中、「これですか?」という確認作業の必要もなく、すぐにオーダーできる。

荒波を越えて来た独立系書店にも脅威

電子書籍の話をするようになって、よく日本の人から「アメリカでは電子書籍の台頭によって書店がつぶれたりしなかったんですか?」という質問があるんだけど、私の答えは「つぶれたところも多少あったかも知れませんが、それは電子書籍だけのせいだとは言えません」というものだった。

というのも、アメリカのインディペンデント書店は今までに何度も「危機」という波を乗り越えてきている。90年代にバーンズ&ノーブルやボーダーズといったチェーン店が大型店舗を出してディスカウント攻撃をかけてきたときも、書店員さんの知識だったり、お客様のニーズに応えた品揃え、ってな工夫をしたりして乗り越えた。00年代にアマゾンやHalf.comみたいなディスカウントオンラインサイトが出てきたときも、現物を手にとって確かめて買うのを売りとしたり、書店の空間をコミュニティー化したりして、これまた乗り越えてきた。

乗り越えてきたどころか、最近ニューヨーク、しかもウィリアムズバーグとかグリーンポイントとか、若者が増えているブルックリンの地域では新しい書店が次々オープンしたりして、活気づいている感さえある。こんな記事もあったけど「B&Nの経営が悪化して、リンカーンセンター店は来年1月で閉店」と私が何度も繰り返しているB&Nの経営事情がまったく伝わってなくてガッカリさせられた。しかもライターの人は知人だし。

日経ビジネスの記事 「電子書籍人気にも負けない、N.Y.の地元密着書店」

私の言い分 「バーンズ&ノーブルが身売りという誤報にビックリ」

いま残っているインディペンデント系の書店は、だいたいどこも足腰がしっかりしているところが多い。電子書籍についても、だったら店内にエスプレッソ・ブック・マシーン(POD印刷機)を置いたり、グーグル・ブックスをカタログ代わりにして生き残る道を模索している。

ところが、このアマゾンのアプリはかなり手強い敵となるだろう。インディペンデント系の書店は、ディスカウントで対抗するわけにはいかない。せっかく客を店にまで引き寄せていながらアマゾンにしてやられることになるわけだから。

でもまぁ、アマゾンが量販店とディスカウント競争をしたときにも、ちゃっかり傍観を決め込んだ上、これを仕入れに利用したインディペンデント書店のことだから、今回もどう出てくるのか、見守ることにする。店内の電波をさえぎっちゃうとかね。面白い対抗措置があったらまた紹介したい。

ガラパゴスの夜明けはやってくるのか

2010年10月11日
posted by まつもとあつし

「魔法のような」からはほど遠い日本の電子読書の現実

ascii.jpで「メディア維新を行く」と銘打った連載を続けている。「メディア」といっても多種多様だが、インターネットというインフラと、その周辺のサービス、そしてユーザーの変化から逃れられるものはいない。ネットの登場以前は盤石に見えた分野もその例外ではない。

編集部の強い勧めもあり、連載では最初に出版分野を取り上げた。インタビューやイベント取材を通じていわゆる出版不況の実像や、デバイス・フォーマットを巡る現状やそこにある議論を順に追っていった。

今年4月の連載開始当初からもずいぶん電子出版を巡る状況は変化している。デバイスではiPadの発売、日本語表示にも対応したKindle3の登場、フォーマットではEPUBの日本表示を巡る環境の整備、そしてたくさんの業界団体が立ち上がった。恐れや迷い、あるいは様々な思惑が動いているのは外からもよくわかる、しかし、私たち消費者からすると電子書籍はまだまだ現実感の薄い存在だ。

限られた数のひどく使い勝手の悪いアプリで読書して気を紛らわせるか、あるいは、「自炊」と称して、本をバラバラに裁断し、スキャナで自ら電子化する――電子書籍を目当てにiPadを苦労して並んで手に入れた人たちを待っていたのは、そんな過酷な現実でもあった。

そんな中、9月27日にシャープから電子ブック端末が発表された。

孤立した環境で独自の生態系を維持したガラパゴス島の生物。シャープはZaurus(恐竜)に続きこの島の名を製品名にした。(photo by  Marc Figueras CC-BY-SA, from Wikimedia Commons)

孤立した環境で独自の生態系を維持したガラパゴス島の生物。シャープはZaurus(恐竜)に続きこの島の名を製品名にした。(photo by Marc Figueras CC-BY-SA, from Wikimedia Commons)

ガラパゴスの衝撃

「え!マジですか」

混雑するUstreamをあきらめてTwitterの実況を眺めていた私も、思わずその名をみて、そうつぶやくしかなかった。「ガラパゴス化」などと批判、揶揄されるニュアンスで使われることの多いこの言葉を敢えて新商品に冠したことは、驚きを持って日本中に迎えられた。

Twitterでも発表されるや否や様々なコメントがTL(タイムライン)を埋め尽くした。告知効果としてはこれ以上ない成果を上げたのではないだろうか? 若者が勢いで作ったベンチャーではない、家電メーカーの老舗大手のシャープがこの名前を選んだということは、相当な議論と決意がその背景にはあったはずだ。

私はその時に感じた印象と簡単な考察を記事にもまとめている。

ガラパゴスの逆襲なるか? その目のつけどころを考える(ascii.jp)

全体的には、「なぜこの名前を選んだのか?」。そして、電子手帳Zaurus登場以来からの国産フォーマットXMDFにこだわり続けるのはなぜか、という疑問を呈する形でまとめた。ネット上の反応をみてもやはりこの2点に話題は集中していたと思う。本来の意味からすれば、「ガラパゴス」とは確かに環境適応への象徴だが、同時に、特殊な環境でしか生きられない種を指す言葉でもあるからだ。

とはいえ、そんなことはシャープの関係者はわかっていてやっているはずだ。確信犯の本音を確認しなければならない。直接担当者に話を聞いてみようと思い、CEATECへ向かった。

この投稿の続きを読む »

「タルホ・フューチュリカ」をいま読むには

2010年10月2日
posted by 川崎弘二

1993年6月、メディアとしてフロッピーディスクを使用した、稲垣足穂「タルホ・フューチュリカ」という電子書籍が発売されました。株式会社ボイジャーのウェブサイトによると、1992年10月に設立された同社が、日本向けの商品として手がけた最初期の電子書籍であるようです。

この電子書籍には、稲垣足穂の「一千一秒物語 (1923)」、「未来派へのアプローチ (1966)」、「物質の将来 (1974)」という三作品のテキスト、そして、これらの三作品とは毛色の異なる、「オルドーヴル (1954)」という作品が収録されています。「オルドーヴル」は、商品パッケージの解説によると「タイポグラフィックなアニメーション・スタック」として製作されており、グラフィックデザイナーの永原康史 (現・多摩美術大学教授) がデザインを、音楽家の藤本由紀夫 (現・京都造形芸術大学教授) が音楽を担当しています。

「タルホ・フューチュリカ」のパッケージとフロッピーディスク

「タルホ・フューチュリカ」のパッケージとフロッピーディスク

「オルドーヴル」は、カード形式による複数のメモが順番に画面表示され、それにあわせて一つの音が再生されるという作品です。藤本によると、「短い文章ほど、高い音で短い持続時間になっている。そして、この音の鳴っている時間で、表示画面の切り替わりをコントロールしている。そうすると、音とともに立ち上がった文章は、ほど良い時間で音とともに消失し、そしてまた異なる高さの音とともにつぎの文章が浮かんでくる」と説明されています。

つまり、文字数の異なるメモが、流れてくる音の高さと長さを規定しており、さらに、それぞれのメモをランダムに並べ替えることによって、「オルドーヴル」を「読む」たびに、新たなメロディーが生成されるということになります。ここで提示された「読む」という行為は、どこに表示されている何を読むかという「空間」と、その文章を読むのに必要な「時間」と密接に関わっており、「読む」ということは「楽譜を見て音楽を演奏することと同様な、音楽的な振る舞い」であると藤本は指摘しています。

この作品は、藤本の個展においてしばしば展示され、1998年6月に西宮市大谷記念美術館で開催された、藤本由紀夫「美術館の遠足 2/10」において、複数のMacintosh Classic (だったような?) によるインスタレーション作品として展示されていたことを憶えています。

しかし、稲垣足穂「タルホ・フューチュリカ」は、発売当時に買いそびれてしまい、その後、時々、Yahoo!オークションなどで検索してみても出品されることもなく、入手することは半ば諦めていました。そんなある日、ふと、ボイジャーに問いあわせてみてはどうかと思いつき、メールで尋ねてみたところ、デッドストックをお譲りいただけることになりました。

この投稿の続きを読む »