カテゴリー「コラム」の記事一覧

デジタル時代に「出版=清貧」は通用しない

2012年12月13日
posted by 鎌田博樹

米出版大手5社の談合問題(司法省の独禁法提訴と消費者訴訟)は、あまりにもあっさりと出版社側の全面敗訴に終わった。数年がかりの訴訟を予想していた関係者の予想は大きく外れ、出版社は多額な賠償金を課された上に、アマゾンに対して… 続きを読む

アマゾンのこれからを「読む」には

2012年12月5日
posted by 大原ケイ

日本でもようやくキンドルが出回り始めて、実際の使い心地も、サービスの内容も一通りわかるようになったから、次はこの先のことをアマゾンのCEO、ジェフ・ベゾスはどう考えているのかが知りたい……というのがせっかちな日本のマスコ… 続きを読む

台湾の電子書籍をEPUB 3で広げる

2012年11月28日
posted by 董 福興

posted by 董福興(WANDERER Digital Publishing) このたび『Gene Mapper』という小説の中国語繁体字版(『基因設計師』)のEPUBファイルの制作を担当し、ワンダラー(WANDE… 続きを読む

神田古本まつりで「電子書籍」体験を

2012年11月9日
posted by 池田敬二

昭和35年から開催されている神田古本まつり。約100店舗が参加し、出品される本の数は100万冊以上だという。今年は10月27日(土)から11月3日(土)まで開催された。国内はもちろん、海外からも多くの「本好き」「活字中毒… 続きを読む

エージェンシーに電子書籍は追い風となるか

2012年11月2日
posted by 大原ケイ

日本の電子書籍にまつわる一連のバカ騒ぎと、私個人の仕事(翻訳権売り込み業)とは本来あまり関わりのない話なのだが、本の電子化という過程において、これからはおそらく著者と出版社の間で電子化権を誰が預かり、印税をどうするのかと… 続きを読む