カテゴリー「コラム」の記事一覧

本のない公共空間で図書館について考える

2010年10月28日
posted by 氏原茂将

「ブラウジング」という言葉をご存じだろうか。 インターネットのサイトをみてまわることを意味する言葉として知っている方もいるかもしれないが、そもそもの意味は、取り立てた目的もなく図書館の書架のあいだをめぐり、気になった本を… 続きを読む

アマゾンの「ポチ買い」は書店を滅ぼす?

2010年10月21日
posted by 大原ケイ

Some rights reserved by mikecogh 先週、アマゾンのニュースで「iPhoneで本のバーコードを写メするとその場でアマゾンからオーダーできるアプリをまもなく発表」というのを見て、こりゃまたなん… 続きを読む

「タルホ・フューチュリカ」をいま読むには

2010年10月2日
posted by 川崎弘二

1993年6月、メディアとしてフロッピーディスクを使用した、稲垣足穂「タルホ・フューチュリカ」という電子書籍が発売されました。株式会社ボイジャーのウェブサイトによると、1992年10月に設立された同社が、日本向けの商品と… 続きを読む

読者視点で電子書籍を考えてみる

2010年9月18日
posted by 赤木智弘

電子書籍の話を論評系のWebサイトとか、編集者のTwitterでのつぶやきなどで、たまたま見聞きするときに「電子書籍って、そんなにつまらない話なのか?」と思う。 iPadとかキンドルなどの黒船がやってきて、日本の出版が侵… 続きを読む

新型キンドルのファースト・インプレッション

2010年9月7日
posted by 大原ケイ

黒キンドル、使ってみました。これで私は初代からずっと手にしたことになりますね。いえ、そんなにマニアというわけではなく。DXには食指動かずじまいだし。 私のキンドル歴をふりかえりますと… ■初代キンドル 400ドルも出して… 続きを読む