「都会的なもの」と「土着的なもの」の軋轢を、探偵小説の形で書けないだろうかと、あれこれ考えている。 土地に根付いて生きる、というのがどういうことか、僕にはよく判らない。悪い意味での都会人(先祖代々の継承は何もなく、個人主… 続きを読む
カテゴリー「コラム」の記事一覧
我輩はいかにしてカクヨム作家となりしか
2016年7月23日posted by 波野發作
「カクヨム」というウェブサービスがある。2016年2月29日にサービスを開始した、小説投稿サイトである。同種のものに「小説家になろう(@なろう)」などがあるが、カクヨムはKADOKAWAが運営するということで話題になり、… 続きを読む
新しいウェブ世界構築のための議論
2016年6月22日posted by 時実 象一
2013年6月、CIAに勤務していたエドワード・スノーデンは、アメリカ合衆国の国家安全保障局(NSA)が日本を含む世界の38ヵ国の大使館に対して盗聴を行っていたことを暴露した。ワシントンのEU代表部に対しては、職員のパソ… 続きを読む
「無書店自治体を走る本屋さん」は、なぜ走る?
2016年6月16日posted by 荒井宏明
本の砂漠・北海道で社会実験 北海道では1998年を境に書店の数が減少の一途を辿り、現在、179市町村のうち約50の自治体が「無書店自治体(ゼロ書店自治体)」だ。市町村総数における「無書店自治体が占める比率」をみると、全国… 続きを読む
パナマ文書事件が明らかにした「第五階級」とは
2016年5月13日posted by 秦 隆司
匿名人物のデータ情報提供という形で発生した「パナマ文書(Panama Papers)」をめぐるスキャンダル。これは中米パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」によって作成された内部文書が「南ドイツ新聞(Suddeuts… 続きを読む