本屋とローカリティと切実さと

2017年2月1日
posted by 仲俣暁生

出版科学研究所の調査による「2016年出版物発行・販売概況」が『出版月報』1月号に掲載され、書籍市場・雑誌市場・電子出版市場(電子書籍、電子雑誌、電子コミックの三分野)の現況が明らかになった。

同調査によれば、2016年の書籍と雑誌(コミックスを含む)を併せた紙の出版物の販売金額は1兆4,709億円。うち書籍が7,370億円、雑誌が7,339億円とほぼ同程度ではあるが、僅差とはいえ書籍が雑誌を上回った。これは同調査では1975年以来、41年ぶりの出来事だという。

他方、電子出版市場は1,909億円まで成長し、紙と電子を併せた出版物販売金額は1兆6,618億円と前年比99.4%の微減となった。ことに成長著しい電子コミック(1,460億円、前年比27%増)、電子雑誌(191億円、前年比53%増)が牽引役となったかたちだ。しかし、マンガを除いた文字物の電子書籍は前年比13%増の258億円にとどまっており、このままでは来年以後、電子雑誌市場と逆転して「雑高書低」となる公算も高い。

「2016年出版物発行・販売概況」によると、同年の書籍の推定販売部数は6億1,769万冊と前年比1.4%減。「価格上昇の影響で金額よりも減少幅が大きく、前年に引き続き、文庫本の不振が響いた。文庫本は約6%減、3年連続の大幅マイナスとなり、市場の低落が目立つ」と報告されている。

雑誌・コミックスが電子出版物へと急速に移行し、安価かつ、事実上の「定期刊行物」であった紙の文庫市場が急速に減速するなかで、本の平均価格が上昇し、かつ単行本書籍においては電子化があまり進展していない。ようするに、単行本のような高価格の本は、基本的に紙で買う習慣が根強く存在しているということだろう。

替えがきかない「切実な本」を売る

そんな出版業界の片隅で健闘する、小さな新刊書店の経営者が綴った二冊の本が、先月にほぼ同じタイミングで刊行された。ソーシャルメディア上でも両者を併せて紹介する記事がいくつも見られたので、私もさっそく読んでみた。

一つは東京・荻窪で本屋Titleを経営する辻山良雄さんの『本屋、はじめました』(苦楽堂)、もう一つが福岡市でブックスキューブリックを経営する大井実さんの『ローカルブックストアである〜福岡ブックスキューブリック』(晶文社)だ。

このうち荻窪のTitleには、私自身なんどか足を運んだことがある。駅からやや離れた青梅街道沿いの、元は肉屋さんだった古い一戸建てを改装した、カフェスペースを含めても15坪程度の小さな「町の本屋」である。先日もここで行われたトークイベントに参加し、心地よい時間を過ごすことができた。日本中のローカルメディア(リトルプレスをはじめとするさまざまな地方の出版物)を手に取ることができる、貴重な場所でもある。

福岡のブックスキューブリックはまだ訪れたことはないが、「ブックオカ」という本の催しの話は以前からよく耳にしており、とても気になる本屋だった。実は2008年のブックオカには、私が当時、下北沢でつくっていたフリーペーパー「路字」を出展させていただいたご縁もあり、いつか行ってみたい本屋の筆頭だ。

二冊を読み比べて、いくつか気づいたことがある。まず、二つの本屋(ブックスキューブリックは現在「けやき通り店」のほかに「箱崎店」があるから、合わせれば三つ)はどれも、13坪から20坪という小さな本屋だ。カフェを併設していたり、ギャラリーがあったり、トークイベントなどを開催するといった点でもよく似ている。だが、これらは他の「町の本屋」でも行われているので、それだけなら特筆すべきことではない。

驚いたのは、このくらいの規模の本屋でも、本を売る大きな力があるということだ。昨年1月に開業したばかりのTitleで、10月までの10ヶ月の間にいちばん売れた本は若松英輔の『悲しみの秘義』(ナナロク社)で、のべ302冊を数えるという。この本をめぐっては、開店間もない時期に関連ギャラリーイベントが行われたという事情を加味しても、わずか15坪ほどの本屋としては立派な数字である。

一年弱の間に一つの本屋で300冊も売れたら、出版社としては御の字だろう。中堅出版社の出す単行本でも、初版1500部〜2000部というケースは昨今めずらしくない。その他、10ヶ月で100冊以上売った本が、さらに3タイトルあるという(気になる人は、ぜひこの本をお買い求め頂きたい)。

Titleではどういう本が売れるか。辻山さんはTwitterにこんな書き込みをしたことを、この本で明かしている(以下はそのツイート)。

実はほぼ同じことを、ブックスキューブリックの大井さんも著書のなかで語っている。「まちづくりの当事者として」というコラムのなかで、新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』(光文社新書)が「人文系の新書としては異例のヒットとなった背景」に、「実体験から発した『切実な』思い」があったことを指摘していた。こちらはブックスキューブリックで売れた本という文脈ではなかったが、「切実」という言葉のニュアンスは近いものがある。

本屋とは書き手にとっても読み手にとっても「切実な」本を受け渡す場である、という自己定義が、この二人に共通しているように私は感じた。

町のなかにあるローカリティ

ブックスキューブリックの大井さんは1961年生まれで50代半ば。2001年に同店を開業する以前に書店経験はない。一方、本屋Titleの辻山さんは1972年生まれ。大井さんのひとまわり下の40代半ばである。1997年にリブロに入社し、同社池袋本店の閉店時まで統括マネージャーを務めたベテランだが、書店員になった時点で出版業界のピークは過ぎていた。二人とも、本屋の「よき時代」をユーザー側としては経験しているが、書店員になってからは、厳しい時代だったといっていい。それでもなぜ、彼らは「本屋」でありつづけようとするのか。

そのヒントは、ローカリティにあると私は思う。どちらの店も東京と福岡という大都市にあるが、そのなかにある、より小さな「町のローカリティ」に根ざしているのだ。土着性の強い博多と、地縁の希薄な福岡は「別の国」である、と大井さんはいう。東京のなかでも中央線沿線、とくに西荻窪から三鷹にかけてのエリアには、本を大事にするような空気が街にある、と辻山さんはいう。考えてみれば当たり前のことだが、「都会」対「地方」という図式の中でこれは見失われがちな視点ではないか。

ローカルとは「地方」という意味ではなく、そこの場所でしかありえないということだ。以前にこのエディターズノートで、「ローカリティから生まれる声」という記事を書いたことがある。そのなかで私はこう書いた。

ローカルとは、具体的な足場のあるコミュニティのことだろう。地域コミュニティだけでなく、ひとつの企業や、ある地域の産業全体が(たとえば東京の「出版産業」がひとつのコミュニティであるように)、ローカリティを体現していることがある。物理的な「地域」を越えた関心(それは文化的なものである場合も、それ以外のこともあるだろう)が結びつけるコミュニティもあるだろう。そうしたコミュニティにも、一種のローカリティ(局所性)は宿っているはずだ。

いまならこの「局所性」という言葉を、思い切って「切実さ」と言い換えてもいいように思う。

こうした本屋とローカリティのつながりへの着目は、たんなる懐古趣味ではない。ITテクノロジーをもちいたローカルメディアの可能性は、影山裕樹さんの連載「ローカルメディアというフロンティアへ」の第5回で紹介されていた、山口情報芸術センターでの「データマイニング×ローカルメディア」というワークショップでも、その端緒を感じることができる。

また1月28〜29日には、取次大手の日販とデジタルハリウッドの共催による「新たな書店体験を提案するIoT ハッカソン」が開催されていた。このハッカソンは「モノのインターネット(LoT、Internet of Things)」と呼ばれる技術を利用し、書店という空間や本というメディアのもつ価値を多様化する試みを競うものだ。ハッカソンで生まれた優秀プロダクトは、文禄堂高円寺店・荻窪店及びパルコブックセンター吉祥寺店で実際に設置し、 ユーザーに提供するという。

このハッカソンの二日目の途中から選考会までを取材したが、書店と地域の関係に着目した企画もあり、各参加者のプレゼンテーションを大いに楽しんだ。選考結果はすでに明らかになっているが、こちらについては、別の記事であらためて報告したい。

執筆者紹介

仲俣暁生
フリー編集者、文筆家。「シティロード」「ワイアード日本版(1994年創刊の第一期)」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、2009年にボイジャーと「本と出版の未来」を取材し報告するウェブ雑誌「マガジン航」を創刊。2015年より編集発行人となる。著書『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)、共編著『ブックビジネス2.0』(実業之日本社)、『編集進化論』(フィルムアート社)ほか。