ソーシャルリーディングは電子書籍の夢を見るか

2010年8月14日
posted by 旅烏

最近、ソーシャルリーディングという言葉を目にする機会が多いですな。

正直「ソーシャルリーディング」が一体何なんだかよくわかっていないんですが、「読書体験の共有」によってコミュニティを形作るのがなんだか面白そうだしお金にもなりそうってなことのようでございまして。

Amazonの電子書籍端末kindleにもポピュラーハイライトという、ユーザーがひいたアンダーラインを共有できる機能があるそうでございますし、他にも既に複数のウェブサービスが存在します。この文章を書いているのは2010年8月11日なんですけれど、日本初のサービスでもQlippyというものが開始したそうですし。

その他にも読書関連サービス、例えば私が使っているのは読書メーターですが、読み終わった本にコメントを付けることができ、気に入ったコメントには星をつけたりできるわけで、これもソーシャルリーディングっぽい香りがしますです。作家の円城塔さんのコメントなんか、短くて鋭くて面白いですよ。

ニコニコ動画のコメント機能との類似

さて、そんなこんなで電子書籍が話題になるのと同期するようにちらほらと話題になり始めたソーシャルリーディングですが、ソーシャルリーディング関係の記事につけられたソーシャルブックマーク……なんかややこしいな……のコメントを見てみますと、お馴染みニコニコ動画のコメント機能を連想する方も多いようで、私なんかもそのクチであります。おお、動画投稿サイト。おお、電子電子。

これからの電子書籍時代を生きるヘッズたちのキーワードはソーシャルリーディングでクラウド化でモバゲーでappでフリーミアムでiPadでkindleして京都アニメーションですよ。これは流行る。

ご存じのとおり、ニコニコ動画の特徴は、コメントで疑似的なライブ感を味わえるところですよね。黒字化も達成し、権利者による公式配信も増え、順風満帆なニコニコ動画でございますが、違法に投稿された動画と権利者とのイタチごっこは依然として続いているわけでして。

そんな戦いの場となったコンテンツのひとつに「さよなら絶望放送」というラジオコンテンツがございます。アニメイトTVで配信されているウェブラジオでして、アニメ「さよなら絶望先生」と連動したラジオです。原作のコミック、大好きですとも。

このラジオが大人気だそうでして。ニコニコ動画にも違法にアップされたのですが、違法ですので権利者の要請で当然消されるわけです。

そんなことを何度も何度も繰り返した結果、ユーザーはどんな方法を編み出したでしょうか? それは、ユーザーの間でszbh方式と呼ばれる方法でありました。詳しい解説はこちらをどうぞ。つまり、鑑賞の対象となるラジオ番組そのもの・コンテンツを全く含まない、コメント専用の動画、皆で連動しコミュニティを形成するためだけの場を自分たちで用意したのです。

ニコニコ動画のヘビーユーザー、いわゆるニコ厨にはすっかりお馴染みのszbh方式ですが、この現象にソーシャルリーディングの光を当てると面白いことに思い当ります。そうです。別にコンテンツの電子化は必須じゃないんですよ。

この投稿の続きを読む »

appの未来

2010年8月10日
posted by ボブ・スタイン

未来を展望すると、来るべき本に取って代わるものが何であれ、それを「本」とは呼ばないだろうと考えてか、いろんな人が私に、どうして自分たちのグループを「本の未来研究所(The Institute for the Future of the Book)」と名付けたのかよく聞いてくる。

私の答えは一貫して以下のような感じだ:時間と空間を超えて考えを伝えるのに不可欠な仕組みとして、本に取って代わるものが「本」と呼ばれなさそうなのはその通りだが、まだそれにあてはまる言葉がない以上、「対話未来研究所」とか「本の後継者について考える研究所」よりも「本」のほうが有効だ。私は、いつか新たな目的を表現する言葉、あるいは一連の行動を指す言葉が、現実に本に取って代わる有力なメディア形態の意味となる日が来るであろうことを示唆して回答を締めくくっている。

私はいつも、何年後か年十年後にその日がくると考えてきた。だが最近、フラックス弦楽四重奏団がモートン・フェルドマンの弦楽四重奏曲第一番を演奏するのをイーストリバーを優雅に揺れる遊覧船の上で聞いているとき、突然その第一候補が浮かんだ――「app」だ。自分が期待していたようなこぎれいだったり表現豊かな言葉ではないが、これが適切に思える。

それがひらめいた瞬間はこんな感じだった……フリードマンの曲に意識を向けたりほかの事に気をやったりしていると、自分がこの六週間、読み物の大半を済ませただけでなく、今お気に入りのSoundDropなど表現力豊かなゲームを遊んだり、電子メールに答えたり、ウェブサーフィンしたり、動画を見たり、音楽を聞くのにiPadを使っていることに思い当たったのだ。iPadは、コンピュータやiPodやiPhoneよりも私のメディア領域の中心に位置している。私が読む文章は、以前なら「本」と呼ぶ物に入っていたものだ。映画はテープ、レーザーディスク、DVDに入っていたし、音楽ならレコードやCDだし、ゲームならカートリッジやCDになる。今やそれらすべてが私のiPadに何らかのappとして入っている。

この投稿の続きを読む »

我はいかにして電子書籍の抵抗勢力となりしか

2010年8月9日
posted by 中西秀彦

「活字が消えた日」

すこし時代を遡る。私の原点は「活字が消えた日」である。私の経営する会社は4代前の先祖が幕末に京都で木版印刷の会社を創業し、明治のはじめに当時のハイテクであった活版印刷に進出して以後ほぼ百年間、「活版の中西」として全国的にも知られた存在だった。その中西が活版をやめ、電子組版に移行するというのは当時の大事件で、活版最後の日にはテレビが取材にきたりもした。

この活版から電子組版への移行経緯を、「マガジン航」でもおなじみの津野海太郎氏のすすめで本として出版した(『活字が消えた日』晶文社刊 1994)。当時、好評をもって迎えられ、版を重ねた。今でも活版から電子組版への移行時期について詳細に記した基本文献として読み継がれているようだ。

その出版のころ津野氏と語り合ったものだ。「いずれは『本が消えた日』を書かなければならないだろう」と。そのころにはまだインターネットこそ、一般的ではなかったが、パソコン通信は普及しており、パソコン通信で本を読むという形態がそれほど抵抗なくうけいれられていた。失敗は続いていたが、NEC のデジタルブックのような電子書籍もすでに商品化されていた。たぶん、それほど遠くない未来、電子書籍の時代は来る。それはもう必然のように感じられた。

しかし、当時、電子書籍事業にのりだすことはなかった。電子書籍時代は来るとしても、もうすこし先、すくなくとも電子組版設備とそれを紙に印字するための平版印刷機械の減価償却がすんだあとであろうと予測していた。それより会社は活版から電子組版にいたる過程で設備投資や職人の転職費用などで、金をつかいはたして、とても電子書籍どころではなかったのである。

先行事例としての「オンラインジャーナル」

だが、時代は容赦しない。21世紀のはじまりとともに。インターネットの大波はまず、学術雑誌の分野をのみこみはじめた。オンラインジャーナルである。理系の英文誌はことごとくオンライン化され、紙の雑誌が発行されなくなった。発行されたとしても部数は大幅に減っていった。だが、これはある意味、チャンスでもあると思った。私は当時イギリスのオックスフォードユニバーシティプレスと提携し、積極的なオンラインジャーナル商売にのりだした。そして、やがてやってくる電子書籍ビジネスを展開することも模索し始めた。未来は電子にこそあると思っていた。

だが、オンラインジャーナル商売は紙の印刷を代替するほどの利益をもたらさないのだ。印刷会社は紙に刷ることで、利益の大部分を稼いでいる。印刷には、原稿を本のかたちにととのえる組版部門と、組版された原版を印刷製本する部門がある。オンラインジャーナルは前半の組版部門こそ同じように機能するが、印刷が必要ない。後半の印刷部門の設備も人員も活かすことはできない。しかも、印刷会社ではこの後半部分が稼ぎ出す割合の方が大きいのだ。オンラインジャーナルだけで印刷も含めた売り上げを稼ぎ出すには、よほど多くのオンラインジャーナルを受注しなければならない。まずいことに、英文オンラインジャーナルの生産拠点はどんどんインドに移っている。人件費がインドの20倍もかかる日本の印刷会社に発注してくれる酔狂な出版社はない。

おそらく電子書籍でも同じことがおこる。極端な話、印刷業界は書籍が紙に印刷されなくなったとき、壊滅する。印刷部門がまったく必要なくなってしまうからだ。出版社はコンテンツビジネスとして生き残れても我々は生き残れない。幸運な数社は電子書籍コンテンツ制作会社として残るかもしれないが、ほとんどの印刷会社はなすすべがない。

これでは電子書籍に抵抗するなという方が無理だ。確かに今まで産業転換の前に消えていった業界は数多い。それは新しい技術が普及するときのやむをえない犠牲だという話も聞く。しかし、思い出してほしい。みんなおとなしく滅んでいったわけではない。農産物自由化に対する農業団体の抵抗はすさまじかったし、激烈な労働争議のはてに炭鉱事故に見舞われた末期の石炭産業も歴史に残る。電子書籍側が対応を誤れば、電子書籍化による印刷産業消滅は政治闘争となりうる。その間に日本の電子書籍は世界から一周も二周も遅れ、とりかえしがつかなくなるだろう。

この投稿の続きを読む »

熱い図書館への誘い

2010年8月5日
posted by 岡本 真

「マガジン航」の読者の方々であればお気づきかもしれませんが、いま、図書館の世界が熱い状況になっています。たとえば、つい先日の7月24日(土)は、図書館を巡る最近の熱気を感じさせる1日でした。この日大阪で、「〈図書館〉をキーワードに、図書館で働く人も、そうじゃない人も、あつまって飲みませんか」という呼びかけのもとに開かれた「図書館のむ会@大阪」に60名もが集まりました。それだけではありません。これに呼応するように行われた「横浜市内図書館的施設ツアー&図書館をネタに飲む会@横浜」には40名が、「図書館のむ会@仙台」でも10名ほどが、さらに当日外出できない方々を中心に「図書館のむ会@ウェブ」という一人家飲みの会まで開かれたのです。

横浜市内図書館的施設ツアーの一コマ。新聞ライブラリー、放送ライブラリーがある情報文化センターにて

横浜市内図書館的施設ツアーの一コマ。新聞ライブラリー、放送ライブラリーがある情報文化センターにて

当日、「図書館」をキーワードに日本全国でオンライン、オフラインに集ったのは100名を優に超えています。ただの飲み会とはいえ、そして当日が全国的にビールの美味しい天気だったとはいえ、ちょっと驚異的な出来事ではないでしょうか。

図書館が熱い理由

もちろん、図書館に関心を持つ人々はただ飲むのが好きなわけでも、日々飲み歩いているわけではありません。このような催しと併行して、様々なネットワーキングの動きが最近とみに盛んです。

たとえば、2008年に「図書館員の部活動」を標榜して始まったLifoというグループは、「遠足」と称して定期的に日本各地の図書館的施設を巡り、定例会と称する勉強会を続けています。また、今年の6月末には、図書館情報学若手の会ALISという組織が結成されています。こちらは図書館情報学を学ぶ学生や院生を中心とした大学横断的な試みで、6月27日に筑波大学で開催された第1回の定例会では現地参加者25名に加え、USTREAMの視聴者が70名にも及んでいます。

この投稿の続きを読む »

パネルディスカッション「電子図書館の可能性」

2010年7月30日
posted by 仲俣暁生

7月16日に国立国会図書館関西館にお招きいただき、「電子図書館の可能性」というテーマの講演会に参加してきました。長尾真氏(国立国会図書館長)、大場利康氏(NDL関西館電子図書館課長)、藤川和利氏(奈良先端科学技術大学院大学准教授・電子図書館研究開発室長)がそれぞれプレゼンテーションを行い、最後に私を加えた4名でパネルディスカッションも行われました。

国立国会図書館関西館の正面エントランス

国立国会図書館関西館の正面エントランス

会場は来場者でほぼ満席。

会場は150人もの来場者でほぼ満席。

当日の討議内容については、カレント・アウェアネス・ポータルのサイトで概要が紹介されていますので、そちらをぜひご参照ください。また映像による中継をみていた方によるツイッターのまとめサイトをご覧いただくと、当日の雰囲気を感じることができると思います。

さて、この日に私が提起したいくつかの問題について、長尾国立国会図書館長より、当日はパネルディスカッションで相互討議の時間が十分にとれなかったため、インタビューに答えたいとの申し出をいただきました。そこで、あらためて長尾館長にインタビューし、お考えを伺いました。

この投稿の続きを読む »