最近、ソーシャルリーディングという言葉を目にする機会が多いですな。
正直「ソーシャルリーディング」が一体何なんだかよくわかっていないんですが、「読書体験の共有」によってコミュニティを形作るのがなんだか面白そうだしお金にもなりそうってなことのようでございまして。
Amazonの電子書籍端末kindleにもポピュラーハイライトという、ユーザーがひいたアンダーラインを共有できる機能があるそうでございますし、他にも既に複数のウェブサービスが存在します。この文章を書いているのは2010年8月11日なんですけれど、日本初のサービスでもQlippyというものが開始したそうですし。
その他にも読書関連サービス、例えば私が使っているのは読書メーターですが、読み終わった本にコメントを付けることができ、気に入ったコメントには星をつけたりできるわけで、これもソーシャルリーディングっぽい香りがしますです。作家の円城塔さんのコメントなんか、短くて鋭くて面白いですよ。
ニコニコ動画のコメント機能との類似
さて、そんなこんなで電子書籍が話題になるのと同期するようにちらほらと話題になり始めたソーシャルリーディングですが、ソーシャルリーディング関係の記事につけられたソーシャルブックマーク……なんかややこしいな……のコメントを見てみますと、お馴染みニコニコ動画のコメント機能を連想する方も多いようで、私なんかもそのクチであります。おお、動画投稿サイト。おお、電子電子。
これからの電子書籍時代を生きるヘッズたちのキーワードはソーシャルリーディングでクラウド化でモバゲーでappでフリーミアムでiPadでkindleして京都アニメーションですよ。これは流行る。
ご存じのとおり、ニコニコ動画の特徴は、コメントで疑似的なライブ感を味わえるところですよね。黒字化も達成し、権利者による公式配信も増え、順風満帆なニコニコ動画でございますが、違法に投稿された動画と権利者とのイタチごっこは依然として続いているわけでして。
そんな戦いの場となったコンテンツのひとつに「さよなら絶望放送」というラジオコンテンツがございます。アニメイトTVで配信されているウェブラジオでして、アニメ「さよなら絶望先生」と連動したラジオです。原作のコミック、大好きですとも。
このラジオが大人気だそうでして。ニコニコ動画にも違法にアップされたのですが、違法ですので権利者の要請で当然消されるわけです。
そんなことを何度も何度も繰り返した結果、ユーザーはどんな方法を編み出したでしょうか? それは、ユーザーの間でszbh方式と呼ばれる方法でありました。詳しい解説はこちらをどうぞ。つまり、鑑賞の対象となるラジオ番組そのもの・コンテンツを全く含まない、コメント専用の動画、皆で連動しコミュニティを形成するためだけの場を自分たちで用意したのです。
ニコニコ動画のヘビーユーザー、いわゆるニコ厨にはすっかりお馴染みのszbh方式ですが、この現象にソーシャルリーディングの光を当てると面白いことに思い当ります。そうです。別にコンテンツの電子化は必須じゃないんですよ。
この投稿の続きを読む »