一年ぐらい「本の力」「本棚の力」という言葉が僕の中で引っかかっていて、でもずっとそれをうまく言葉にできずにいる。コンテンツの流通だけを思って「Book as a Service」のようなことを考える一方で、コンテンツの旧… 続きを読む
カテゴリー「コラム」の記事一覧
求められる「マンガ」、排除される「マンガ」
2015年3月16日posted by 小田切 博
去る2015年1月25日に国際政策大学院大学でおこなわれた文化庁主催のシンポジウム『震災復興・地域振興・公共サービスから考える 集積された「マンガ知」の使い方』にディレクター補佐として参加させていただいた。 ここではこの… 続きを読む
電子雑誌トルタルのつくりかた(技術編)
2015年3月11日posted by 小嶋 智
電子雑誌トルタルは、電子書籍の標準フォーマットEPUBを採用しています。 EPUBの制作環境はここ数年でずいぶんそろってきました。でんでんコンバーターやRomancerなど、無償で使えるのに高品質なものもあります。でも、… 続きを読む
EUが電子書籍のVAT軽減税率を認めないわけ
2015年3月10日posted by 山本浩幸
3月5日、EU司法裁判所はフランスとルクセンブルクが電子書籍に適用していたVATの軽減税率をEU法違反と判決した(判決文[PDF]。下はこの判決を報じたニュース映像)。この2国は、電子書籍を紙の本と同じ扱いとして、201… 続きを読む
池澤夏樹電子全集プロジェクトにたずさわって
2015年2月26日posted by 八巻美恵
昨年来、池澤夏樹の書籍が続々と電子化されているのを知っていますか? 2014年7月1日に発表されて、それからほぼ予定通りに進んできた。シリーズ名は impala e-books、発行は ixtan、製作・発売はボイジャー… 続きを読む