カテゴリー「コラム」の記事一覧

個々の声を持ち寄る「ことばのポトラック」

2011年9月7日
posted by 大竹昭子

食糧の戸棚を開けるたびにたくさんの海苔の包みが目に入る。十帖入りが十二パック。この暑さで風味が損なわれるのではないかと心配だが、毎日海苔だけを食べつづけるわけにもいかず、あと半年くらいは自分のおろかさと対峙しなければなら… 続きを読む

グーグルはまだ電子図書館の夢を見ている

2011年8月31日
posted by 大原ケイ

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということなのだろうが、去年はあれだけ「電子書籍元年」と持ち上げて、ニュースにもならない情報に一喜一憂していた日本のマスコミで、最近とんと「グーグル・ブックス」、つまりグーグルの電子書籍に対す… 続きを読む

カニバリズムは神話だった

2011年8月30日
posted by 鎌田博樹

米国出版社協会(AAP)とシンクタンクのBISGが始めた新しい包括的な出版統計サービスBookStatsの最初のレポート(有料)が8月9日発表され、主要な数字が明らかにされた。最も注目されたのは、米国の書籍出版が2008… 続きを読む

Gamificationがもたらす読書の変化

2011年8月23日
posted by yomoyomo

旧聞に属しますが Wired.jp の「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という記事が話題となり、これを受けて本誌にも原哲哉氏の「電子書籍はまだ紙の本に勝てない」という記事がすでに書かれています。 とくに日本の現状を見… 続きを読む

「ガジェット」ではなく「サービス」を

2011年8月18日
posted by 大原ケイ

先月、一時帰国したときに、とある電化製品の量販店に足を踏み入れて、はたと気づいたことがあった。それはやっぱり日本では電子書籍が何であるかが根本的に誤解されているのではないかという懸念だ。何かが違う……。この違和感がどこか… 続きを読む