サイトアイコン マガジン航[kɔː]

新潮社がBook Bangをはじめたわけ

昨年12月1日、出版界隈をざわめかせたサービスがローンチした。「Book Bang(ブックバン)」という書評総合サイトがそれだ。書評サイト自体は珍しくない。しかし新潮社が手がけるにもかかわらず、多彩な――いっけん競合とも思える――出版社・新聞社・取次会社が一堂に会していることで、「いったいどんな背景や狙いがあるのか?」と業界関係者が関心を寄せたのだ。担当者である新潮社「本のまわり」WEB事業室・長井藍さんに話を聞くことができたので、気になるポイントについて紹介していきたい。

芥川賞・直木賞発表後のトップページ。編集部による解説記事が掲載されている。

本の出会いのきっかけは増えるか?

ブックバンを運営する「本のまわり」WEB事業室に15年4月に配属されるまで広報宣伝部に7年間所属。Webを通じての本のプロモーションを一貫して手がける。

――参画企業の陣容と新潮社・各社の狙いとは?
長井 現在10社が参加しています。現在、大手書店にも参加を呼びかけており、今後も増やしていきたいと考えています。取次会社にも純粋に書評コンテンツの提供元として参加いただいており、出版社の場合もまずは弊社の「波」のような、書評を掲載するPR誌をもつ版元様にお声がけしてスタートしたわけですが、いまラインナップされていない出版社さんにも、どんどんお声がけしていくつもりです。

ブックバンのホームページより。取次から日販・トーハン、大手新聞3社、出版5社が相乗りしていることで注目が集まった。

――サービス開始に至る経緯は?

「本との出会い」のきっかけを提供したい、というところからはじまった事業で、そのきっかけの重要な部分を占める「人からの推奨」=「書評」を充実させ、多くの人に読んでもらいたいとの想いがベースにありました。現在の書評は単行本の新刊が出るタイミングで誌面に掲載されることがほとんどで、電子書籍や文庫本が出るころには書評に触れる機会が失われてしまっていますが、そういった書評に読者がどのタイミングでも触れることができるようにアーカイブしておきたいという狙いもあります。

書評を通じて、他社の本も含めて、まず本、文芸書を好きになってもらう。本はスマホ時代にあっても魅力的なコンテンツであって欲しいし、本来、そのポテンシャルはもっているはずです。そして、書評はその時代、社会におけるその本の価値や位置づけを知る手がかりにもなっています。

とはいえ、ブックバンの企画が立ち上がったときには、ここまで大がかりなものになる、とは想定しておらず、単純に「ユーザーの利便性を考えれば新潮社だけでなく、多くの出版社の本の書評があった方が良いはず」というところから、お声がけをしていった結果、現在の姿になっています。

――ブックバンにおける「書評」の位置づけは?

長井 現在ネット上に存在する読者レビューは各ネット書店や本棚サービスなどのプラットフォームに依存しています。しかしブックバンとしては、書籍購入の大きな影響を与える書評は、特定のプラットフォームに依存せず、フラットな場所に存在すべきだと考えています。書籍を選ぶのはブックバンで、購入はどこの書店でも構わないのです。いずれは各ネット書店やリアル書店が本の販売促進に、ブックバンに掲載されている書評を利用して頂けるようになればと構想しています。

書評記事には各ネット書店へのISBNベースのアフィリエイトリンクが用意される。書籍情報は版元ドットコムからの提供を受けている。

サイトがオープンする前は「新潮社の本の宣伝に利用されてしまうのではないか」という懸念を持たれていた参加社も、参加後は思った以上に扱いがフラットであることに驚かれたようでした。

サイト内では書評家をキーにして記事を検索する機能も備わっています。ユーザーが自分の好みにあった書評家を見つけて、その人が薦める本を読んでいく、という楽しみ方も提供したいと考えています。嬉しいことに書評家の方々からはブックバンの取り組みに対し、大変ご高評を頂き、安堵しています。

――どのくらいの量の書評を、どういった体制で反映しているのか?

長井 ブックバンを運営する「本のまわり」WEB事業室は、宣伝部など新潮社の他の組織とは独立して、私を含めて4名のスタッフで構成されています。1日あたりの掲載本数は20本前後ですが、オリジナル記事の編集やソーシャルメディアへの投稿も並行して行っています。

書評の取得方法は様々で、新聞社のようにRSSで自動取得できる場合もあれば、メールでお送りいただいたり、サイトからそのまま取得することを許諾いただいているケースもあります。いずれの場合も掲載時には手作業で整形・編集をしています。

オリジナルの著者インタビューや特集コンテンツも。

本の「読書運動」を拡げたい

――収益化はどう図ろうとしているのか?

長井 現在のところ収益事業としてブックバンは位置づけられていません。参加社から何かフィーを頂くということも行っていません。広告枠も設けていませんし、アフィリエイトの収益も大きなものではなく、また開始間もない(注:取材はローンチから10日後の15年12月11日に行われた)ということもあり、PVやソーシャルメディアへのシェアの数も多いとは言えませんが、ユニークユーザーは3万人という規模にはなっています。

書評はすべて無料でご提供いただいており、運営のリソースも一部「デイリー新潮」と共用していますので、コスト面での不安は少なく、継続的に取り組んでいける事業だと考えています。

――収益化は当面考えていない?

長井 ブックバンが目指すのはいわば「読書運動」の拡がりです。いわゆる本好きの方は、自分で本に関する情報を調べてくれますが、普段はネットコンテンツしか読まないという方も多いはずです。そういった方にも書評に触れてもらうために、ブックバンに掲載された書評コンテンツを、弊社のニュースサイト「デイリー新潮」や、Yahoo!ニュースなど各ポータルに配信するということも進めています。そこから一般の記事と同様に、シェア・拡散されれば、着実に読書人口は増えていくはずです。

とはいえ「書評」はそもそも本が好きな人に向けて書かれている、という面は否定できません。ブックバンでは少しでも書評へのハードルを下げるために、掲載時にはタイトルの編集を認めていただき、目を引くタイトルに変更させていただく場合もあります。

――他のレビューサイトとの差別化やコラボレーションは?

長井 ネットには「軽い読み物」が溢れています。たしかに書評はそんな中では一見「重たい」のですが、読むと「意外と面白い」と感じてもらえるものも多いはずです。ネット書店の読者レビューと異なり、プロの書き手が本の面白さを伝えようと工夫を凝らして書いているわけですから。ネット上にも書評の面白さを打ち出すサイトも増えてきています。オリジナルの記事も充実させたいと思いますし、CMSを一部開放して、出版社の方に自ら本を紹介する記事を投稿していただける仕組みも準備中です。まずは1年かけて参加社を100社まで増やしたいと考えています。

ご参加いただける出版社さま、書店さまを現在も募集しております。参加にあたり費用は一切かかりません。近日中に専用の窓口を設ける予定ですので(取材後、公開された。http://www.bookbang.jp/join)、ご興味をお持ちいただけましたら、奮ってお問い合わせください。

*   *   *

Eコマースにおいてレビューが購買動機を惹起するというのはよく知られた話だ。ブックバンがいわば書評のプラットフォームを目指す、というのもとても理に適った展開だと感じた。資料的価値も高いにも関わらず、散逸しがちな「書評」を出版社の枠を超えて収集し、出版社自らがアーカイブする取り組みとしても評価したい。十分に認知が拡がれば、本との出会いを考える際について回る「書店数が減少する中、そして宣伝予算が限られる中、どう本の存在を知ってもらうことができるか?」という切実な課題に対する一つの答えとなるかもしれない。

現状で気になるのは、ブックバンが狙う裾野の広がりに欠かせないソーシャルメディアへの拡散が十分に行われているとは言えない点だ。新潮社がブックバンを収益事業として位置づけていないというのは、フラットなコンテンツ運営という面では良いが、「ビッグバン」をイメージさせるほどの起爆力がまだ発揮されているとはいえない。大手書店などの参加も働きかけているということだが、更なる打ち手にも期待したい。

執筆者紹介

まつもとあつし
ジャーナリスト/コンテンツプロデューサー。ITベンチャー・出版社・広告代理店などを経て、現在フリーランスのジャーナリスト・コンテンツプロデューサー。ASCII.JP、ITmedia、ダ・ヴィンチ、毎日新聞経済プレミアなどに寄稿、連載を持つ。著書に『知的生産の技術とセンス』(マイナビ/@mehoriとの共著)、『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)など多数。取材・執筆と並行して東京大学大学院博士課程でコンテンツやメディアの学際研究を進める。http://atsushi-matsumoto.jp
モバイルバージョンを終了