サイトアイコン マガジン航[kɔː]

その本の版権、海外でも売りませんか?

「マガジン航」およびスタイル株式会社は、文芸エージェントの大原ケイさん(Lingual Literal Agency)とのコラボレーションにより、この秋から会員制の海外向け版権輸出コンサルティング・サービスを開始することになりました。そのオープニングイベントとして、11月19日に以下の催しを行います。

・日時:11月19日(木)19時30分〜21時30分
・会場:devcafe@INFOCITY(渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル16F)
・アクセス:東京メトロ「表参道」B2出口より徒歩5分、JR「渋谷駅」宮益坂口より徒歩10分
・参加費:1500円(peatix にて事前購入可)

http://peatix.com/event/125528/

この日は新サービスのご案内にくわえ、「マガジン航」の常連寄稿者として海外の出版動向をつねにみてきたLingual Literal Agencyの大原ケイさんが、海外への版権輸出に関する現状と課題についてレクチャーします。すでに版権取引の経験のある出版社だけでなく、版権輸出の経験がまったくない出版社や、出版以外のコンテンツ・ビジネスにかかわる方の受講も大いに歓迎します。

以下は、大原ケイからいただいたミッションステートメントです。

Lingual Literal Agency Mission Statement

「うちで作った本を英語に翻訳してもっと多くの人に読んでもらいたい」
そんな相談にいくつものってきた。

ニューヨークの出版社や海外のブックフェアで出会う編集者に聞かれる。
「So, where’s the next Haruki Murakami?(次なる村上春樹はいないの?)」

海外出版を望む日本の著作と、海外からそれを求める声があるのはわかっていても、そのつなぎ方はこの上なくむずかしい。英語版を“作る”ことなら誰にでも、どんな本でもできる。翻訳代を支払って製本すればいいだけだ。だが、それだけではいくら作っても1冊も売れない、つまり、読者には届かない。売れなければ、翻訳の手間ひまをかけたコストの分だけ損をする。著者のもとに一銭も印税が入らない。そしてそれは誰のためにもならない。

そんな思いで数年エージェントとしてできる限りのことをしてきたが、昨今は韓国や中国も自国のコンテンツ輸出に国力を注いでいることもあり、ひとりでは限界があることも思い知らされた。海外出版にこぎつけるために何が必要とされているのか、より多くの人に知ってもらいたい。

そのための次なる取り組みを、リンガル・リテラリー・エージェンシーのミッション・ステートメントとして以下のようにまとめた。

■版権輸出のメリット

この5〜6年、日本でも電子書籍の出現で「本の読まれ方」が多少変わったものの、出版産業全体で見れば、あいかわらず出版不況から脱出できていないのが現状であり、これ以上いくら本をたくさん上梓しても、自転車操業の車輪がさらに早く回るだけで、出版社が潤うこともなければ、著者が印税で食べていけるようにはならないだろうという不安がある。ここへ来て取次や版元の倒産ニュースが聞かれ、長らく親しまれてきた書店が次々クローズするなど、産業の構造そのものが疲弊している兆候と捉えることができるだろう。

高齢化・少子化による人口減により、紙に刷ろうが、デジタル化してネットにアップしようが、今後も本を読む人の総数はますます減っていくだろう。ならば、同じ本を1冊作るのでも、国内(つまりは日本語)の読者だけを対象にして終わるのではなく「他の言語権に版権を売る」という形でコンテンツを輸出するのがひとつのオプションになると考えるのは当然ではないだろうか。

政府主導の「クール・ジャパン」活動に(一応)本が含まれるとして、税金を使って海外ではなんの力もコネもない役人がカンヌ映画祭に出かけて行き、 パーティーで寿司を振るまい、パビリオンで「くまモン」を踊らせたところで日本製映画の海外 distribution rights が売れるわけでもなければ、海外映画のクルーを国内ロケ誘致できるわけでもなかろう。本とて同じことだ。

湯水のように税金を使い、豪華な資料を作って海外のブックフェアに出かけて行き、本を紹介するブースを作っても、それはただ店を出したのと同じであって、それだけではダメで、そこに客を呼び込み、興味を持ってもらえる資料を渡し、あるいはアポを取ってカタログを見せ、どういう本があるのか、どういう読者なら楽しんで貰えそうなのかを伝えなければ、何も売れはしない。

■なぜ、英語で出すことにこだわるのか

国際出版社協会(International Publishers Association)の2012年の調査では、世界の書籍マーケットでの総売上額は約14兆円、日本のシェアは第4位で7%となっている(20年ぐらい前までは10数%で第2位だった)。トップは相変わらずアメリカで、4分の1強を占める26%。「その他」に含まれる国には、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなど英語が公共語の国が多い。「英語圏」の国の他にも、欧州各国は第二言語として英語で本を読める人が多く、ヨーロッパ以外にもシンガポール、インドなど、英語の本であれば流通する国々が多い。

フランクフルトやロンドンの国際ブックフェアでも版権取引の際に商談に使われるのは英語だし、翻訳書のコンテンツを探している編集者は英語なら読める人がほとんどだ。彼らは英語を ”Useful intermediary” つまり、便宜上、言語のバリアを超えるためのツールとして英語を使っているに過ぎない。言い換えれば、英語をツールとして同じ土俵に上がらねば、そこから他の言語圏で勝負することはできない。アメリカ文化への追従だとか、帝国主義のスキームとは何ら関係ないのである。


※あわせてこの記事もぜひお読みください。

村上春樹『職業としての小説家』への賛辞 (「マガジン航」2015年9月28日掲載)

「マガジン航」での大原ケイさんの記事一覧はこちらです。

執筆者紹介

「マガジン航」編集部
2009年10月に、株式会社ボイジャーを発行元として創刊。2015年からはアカデミック・リソース・ガイド株式会社からも発行支援をいただきあらたなスタートを切りました。2018年11月より下北沢オープンソースCafe内に「編集部」を開設。ウェブやモバイル、電子書籍等の普及を背景にメディア環境が激変するなか、本と人と社会の関係をめぐる良質な議論の場となることを目指します。
モバイルバージョンを終了