サイトアイコン マガジン航[kɔː]

ネットワーク時代における出版の統一場理論

これから書くのは、研究所で仕事を行なう中で浮かんだ多くのアイデアを結びつけようとして、数ヶ月にわたり書き継いできた一連のメモである。たくさんのフィードバックをいただければと思う。

序文

私は30年近く「ニューメディア」の可能性を探究してきた。媒体としての書籍の本質的な性格を理解しようとした早い段階で、なるほどと閃く重要な瞬間があった。突破口となったのは、本の物理的な形や内容について考えるのを止め、代わりに本がどのように利用されているかに考えを集中したときだった。その当時、出版物は他のメディアと比べ、コンテンツにアクセスする順序や速度を利用者に完全にゆだねる点がユニークだった。理解できるまで段落を再読したり、文章間をほぼ一瞬で行ったり来たりしたり、立ち止まって余白に書き込んだり、ただ考えてみたりできる――(比較的安価で、持ち運びできるパッケージに入った)この熟考のアフォーダンスこそが、なぜ本が空間と時間を超えて考えを運ぶとても強力な手段なのかを理解する鍵だった。私は本をユーザ主導のメディアと呼び始めた――映画、ラジオ、テレビと対比したもので、これらは当時は製作者主導だった。マイクロプロセッサがオーディオやビデオのデバイスと統合されれば、この相違は消滅するだろうと私は結論づけた。しかし――そしてこれが重要なのだが――1981年に私は、不変性こそが本の重要で決定的な面だとやはり結論づけていたのだ。未来の本は、固定的な「ページ」に音声や動画を含むかもしれないのを除けば、それまでの本と同じというわけだ。これが電子出版のビデオディスク/CD-ROM時代だった。

ウェブの出現は、この未来の本を、たとえマルチメディアがつくにしろ固定的なものとしてとらえるビジョンを完全にひっくり返した。マルチメディアは、特に熟考を促すフォーマットでは魅力的だが、動的ネットワーク内に対話を配置することはもっと甚大な変化を期待させる。読み書きは常に社会的な活動であったが、その事実は印刷媒体によって覆い隠されがちだ。我々は、椅子や木の下に丸まって座り一人本を読む人や、一人屋根裏部屋にこもる作家のイメージとともに育った。同僚や私がこの数年ネットワーク化された本の実験を行なう中で学んだ最も重要なことは、対話がページから離れネットワーク上に移るにつれ、その社会的側面が時に驚くほど明瞭になることだ。こうしたやり取りは背景から前景に移るが、それは劇的な意味合いを持つ変化である。

そこで……

私は12年近く何も出版していないのだが、正直に言えば、これは自分にとってしっくりくるモデルがなかったからだ。ある日ロンドンの通りを歩いていて、突然モデルがちゃんとあることに気付いた。このちょっとした考え方の突破口を冗談っぽく「出版の統一場理論」と呼んでいるが、それについて考えれば考えるほどしっくりくるのを感じる。これに至るまでに、いかにして多様な見地が互いに称賛と反論の両方をし合いながら動的な全体像を作り上げるかを理解する必要があったからだ。はじめて全体のつじつまが合い、私はこの理論に興奮している。あなた方も納得されることを期待する。そうでなければ、このモデルの壊れているところや、深化、修正、大幅な見直しが必要な部分を教えていただきたい。

統一場理論が答えなくてはならない重要な問題

それで私はどうやってここに辿り着いたのか

私は、元々Knopfから刊行された素晴らしい2巻の歴史書を基にして1993年にボイジャーから出たCD-ROM『Who Built America』について考えていた。一年かけてその本の著者たちと活発な終わりなき議論をしながら、我々は電子書籍の可能性を理解しようとした。我々の考え方の突破口は、プロセス――歴史書は著者が一次資料となる文書や他の歴史家の作品を読み、同僚と会話を交わした結果を統合したものを象徴している――について考え始めたときに訪れた。そこで我々は何百もの歴史的資料――文章、画像、音声、動画――をCD-ROM版に追加し、テキスト全体に何十もの「脱線」を組み入れた。我々が願ったのは、より深く、満足なレベルで著者の結論に読者を引き込むことだった。その日ロンドンで私は、(固定的なCD-ROMではなく)デジタルネットワークの文脈でこれがどのように起こるか考えるにつれ、新たな可能性の爆発を感じた。以下に少しだけ挙げさせてもらう:

b) ふーむ、一見すると、それが永遠にプロセスであり、その終わりなき熟慮が全体像を理解するのに重要だという意味ではWikipediaの記事にかなり近い感じがする。しかし、違うところもあって、それはWikipediaの記事が作られても、ページを作り時間をかけてその面倒を見る人を称賛する特別な、持続的な役割がないというWikipediaの特徴があるからだ。ただそれは私がここで議論することではまったくない。動的ネットワークにおいて対話を配置することで、著者と読者との区別は消えないが、伝統的に受け入れられてきた階層をかなり平板化する。ケン・ワークの『Gamer Theory』を刊行して以来、私はネットワーク化された本の著者をグループ活動のリーダーとして考えるようになっているが、多くの点でセミナーにおける教授の役割と似ている。教授が予めテーマを決めるので、他の参加者よりも多くを知っていると思われるが、その役割は協力してグループが知識を統合、拡大するよう導くことにある。これは一つの見方がすべての著者にあてはまると言っているのではないし、実験期や過渡期には特にそうだ。議論のために完璧なテキストを書き記そうとする著者もいるだろう。読者からのインプットを基にかなり書き直すことを見越して草稿を提出しようとする著者もいるかもしれない。テーマの条件と境界を定め、他の人が直接執筆に参加することをよしとする「著者」もいるかもしれない……

これらすべての可能性を通じて鍵となる要素は、読者と直接協働することへの著者の関心である。本の著者の関心が読者のために特定の主題に取り組むことであったなら、ネットワーク時代にはそれが特定のテーマについて読者と協働することへの関心にシフトする。

c) ネットワーク化された本が進化するにつれ、読者はますます自分たちを社会的プロセスにおける参加者とみなすようになるだろう。長い過渡期には特にそうであるが、著者と同様に我々はいろんなレベルにおける(読者の)参加を見ることになる――他者が存在することを単に認めるところから、著者と仲間となる読者の大変活発な参加まで…

(ネットワーク時代の読書に関する事例報告)

ロンドンに住むある母親が最近、彼女の10歳になる息子の読書行為について語ってくれた。「息子は(印刷された)本を読むでしょう。彼は本を置いてその本のウェブサイトに行きます。それからフォーラムで他の読者が書いてることをチェックして、自分のコメントを残すかもしれませんが、それからまた本に戻ります。そしてまた本を置き、ふと浮かんだ疑問をググるでしょう」私としては、印刷されたページを見るのに費やす時間だけではなく、こうした活動の全範囲を含めるよう読書という行為の定義を変えることを提案したい。

続く…

d) この著者観で特に私が好きなのは、それがプロフェッショナルとアマチュアの矛盾を解決することだ。それはすべての潜在的な参加者を同等だと言っているのではない。それどころか、著者があるテーマに一般に認められた専門知識に加え、結集したコミュニティと協働する意欲/可能性をもたらすのを認めている。読者は(Wikipediaと同じく)その内容の完全性に直接責任を負う必要はない。うまくいけば、読者はコメントや参加を通して監視を行なうわけだが、このモデルは読者の幅広い能力と関与を引き出すことができる。

e) 書き手を食物連鎖の中心ないし頂点から外し、読み手を同様の重要を持ち熟慮を行なう領域に移すよりフラットな階層の可能性を認めれば――つまり、読み手と書き手の本質的な関係を、同じ範疇に属する同等に重要な要素と認めれば――出版社と編集者の役割の再定義にかかれる。出版社と編集者が著者のアイデアのパッケージ化と流通の役割を担うのが昔ながらの決まりだろう。出版社と編集者があるテーマを探究する著者と読者グループからなるコミュニティの構築に貢献するのが新しい決まりかもしれない。

f) つまり、決して時代遅れな存在になったわけではなくて、ネットワーク時代にも出版社と編集者には演じるべき重要な役割があるということである。未来の編集者はますますプロデューサーに近づき、プロジェクトを立ち上げ、制作と流通のすべての要素を監督し、そしてもちろんいろんな層、大きさ、形態のコミュニティを構築、育成する役割を果たす。成功する出版社は、監督者とノウハウを築くコミュニティを中心としてブランドを構築し、なおかつ複雑なユーザ体験の基礎となる堅牢な技術基盤を実にうまく設計、開発するだろう。[「出版社」という言葉をたくさんの仕事と責任を包含して使っているのは承知しているが、この簡略化が議論に大きな問題をもたらすとは思わない。]

g) 著者/読者/編集者/出版社の役割が決まれば、我々は誰がどんな種類の価値をいつ加えるかの評価にかかれる。そこからビジネスモデルを展開できるわけだ。思うに、この過渡期(5、10、50年)はいろいろなマネタイズスキームが生まれるだろう。人々は作品、出版社、あるいは複数の出版社から作品を集めるチャンネルの購読権を買うだろう。特定の作品に特定期間アクセスする権利を購入するかもしれない。「閲覧専用」なら無料だが、出版社が文書の外部、あるいはコミュニティ内部へのリンクに課金するような段階的なアクセスが実現するかもしれない。抜け目ない実験と注意深くユーザ/読者/著者の意見に耳を傾けることがとても重要だ。

h) 上記のアイデアは、特にモデルがインタラクティブな物語という複雑な分野も含むまで広がるので、あらゆるジャンル――教科書、歴史書、自己啓発書、料理本、ビジネス書、フィクション――に同等に当てはまるように見える。[読者が自分自身のエンディングを選択するのでなく、進行する物語を作り出す役割を果たすような世界を著者が作る複雑できめの細かいオンラインイベント/ゲームを考えてみよう。]

これは一つのモデルですべてを網羅すると言っているのではない。例えば、テーマやジャンルが変われば、最適なコミュニティの枠組も変わる(例:リアルタイムマルチプレイヤーゲームと歴史や哲学のエッセイの緻密な読解の対比)。一つのジャンル内でも、コミュニティが同じクラスの生徒からなるのと現実世界では他人同士からなるのとでは違いがあるだろう。

他の考察/問題

(日本語訳 yomoyomo)

※この記事のオリジナルはこちら
a unified field theory of publishing in the networked era(if:book)

■関連記事
本のための綺麗で明るい場所(by ボブ・スタイン)

モバイルバージョンを終了